感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後民主主義教育の思想と運動 高校全入運動の総括と課題

著者名 小川利夫 伊ヶ崎暁生/共著
出版者 青木書店
出版年月 1971.
請求記号 N373/00152/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111342531一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

726107
漫画-技法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N373/00152/
書名 戦後民主主義教育の思想と運動 高校全入運動の総括と課題
著者名 小川利夫   伊ヶ崎暁生/共著
出版者 青木書店
出版年月 1971.
ページ数 285p
大きさ 19cm
一般注記 編集:高校全員入学問題全国協議会
分類 3731
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210027747

要旨 昭和初頭の暗い時代に、生命思想とマルクシズムの間(はざま)で独自の言語世界を構築し、以降の世代に決定的な影響を与えた稀有の作家。シュルレアリスムと言われ、実存主義の先駆と評されるその作品が日本文芸史にもつ意味と構造を緻密に解明する画期的労作。
目次 序章 研究の目的と方法(現代日本文芸の古典
魅力と表現方法の解明
文芸史的位置の解明 ほか)
評伝 梶井基次郎(20世紀のはじめ、大阪に生まれる
三高入学
自我と表現 ほか)
終章 梶井基次郎の位置(評価方法の検討
梶井基次郎の方法、その位置と意味
文芸史の再編へ)
著者情報 鈴木 貞美
 1947年生まれ。国際日本文化研究センター教授。1972年3月、東京大学文学部仏文科卒業。1997年3月、「梶井基次郎研究」で学術博士。東洋大学助教授、国際日本文化研究センター助教授を経て、1996年10月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 コウコウ ゼンニユウ ウンドウ ノ ソウカツ ト カダイ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。