感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デジタル・アーカイブの新展開 バイリンガル版  (シリーズ日本文化デジタル・ヒューマニティーズ)

著者名 文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)/監修 八村広三郎/編 田中弘美/編
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2012.3
請求記号 0075/00163/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210771622一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0075/00163/
書名 デジタル・アーカイブの新展開 バイリンガル版  (シリーズ日本文化デジタル・ヒューマニティーズ)
著者名 文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)/監修   八村広三郎/編   田中弘美/編
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2012.3
ページ数 343p
大きさ 22cm
シリーズ名 シリーズ日本文化デジタル・ヒューマニティーズ
シリーズ巻次 06
ISBN 978-4-7795-0585-0
一般注記 英文併記 欧文タイトル:New Developments in Digital Archives
分類 0075
一般件名 デジタルアーカイブ
書誌種別 一般和書
内容紹介 祇園祭・船鉾の可視化、漫画の自動生成など、文化・芸術資源のデジタル・アーカイブ技術の最新動向を、具体例に基づき紹介。新しい時代のミュージアム構築に向けた研究を示し、今後を展望する。
タイトルコード 1001210008677

要旨 文化・芸術資源のデジタル・アーカイブとその応用。新しい時代のミュージアム構築に向けた最新研究を示し、今後を展望する。デジタル・アーカイブ技術の最新動向を、具体例に基づき紹介。
目次 デジタル・アーカイブ技術の現状と課題
デジタル・ミュージアムの実現に向けて
祇園祭・船鉾の可視化
複数のマイクロホンを用いた目的音源の位置同定
祇園祭音場のデジタル・アーカイブに向けた高臨場録再生
祇園祭バーチャル山鉾巡行の実現
有形文化財の視触覚モデリングと呈示
メタバース内の美術館への訪問ログからの訪問時間に基づいた漫画の自動生成
デジタル図書館・アーカイブへの言語・時代・文化横断型の情報アクセス
The Current Status and Issues of Digital Archiving Technology〔ほか〕
著者情報 八村 広三郎
 立命館大学情報理工学部教授。1948年鳥取県生まれ。専門は画像情報学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 弘美
 立命館大学情報理工学部教授。1951年北海道生まれ。専門はメディア情報学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。