感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

空の如く海の如く

著者名 新田純子/著
出版者 毎日ワンズ
出版年月 2014.3
請求記号 F5/02968/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2632042996一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F5/02968/
書名 空の如く海の如く
著者名 新田純子/著
出版者 毎日ワンズ
出版年月 2014.3
ページ数 329p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-901622-75-2
分類 9136
一般件名 空海-小説
書誌種別 一般和書
内容紹介 今なお多くの日本人に親しまれる弘法大師、空海。その少年期から晩年までを克明に辿ることで、伝説に秘められた謎が明らかになる。空海は旅路の果てに何を見たのか…。
タイトルコード 1001310138285

要旨 昭和18年までの「鉄道省」時代の省線電車、通称「省電」から、日本国有鉄道時代の「国電」までを、実体験をもとに振り返る。小学生だった昭和初期から今日まで約80年もの鉄道ファン歴を誇る著者の長年にわたる電車研究、フィールドワークの集大成が本書だ。JR東海の「リニア・鉄道館」やJR東日本の「鉄道博物館」に展示されている車両の保存に関わった裏話、鉄道友の会の母体となった「荻窪会」の設立秘話なども紹介。貴重な電車写真も多数掲載した。
目次 第1章 省線電車との出会い(鉄道ファンになったきっかけ「赤羽線」
荻窪会と鉄道友の会
電車区歴訪問開始
関西省電の発展
関西省電電車区を訪問して
鉄道写真とフィルム)
第2章 昭和初期の電車事情(山手線
中央線
京浜東北線
常磐線
買収線区の特質)
第3章 省電の王者・横須賀線(軍港・横須賀への路線
思い出に残るスカ線の車両たち
戦争中のスカ線)
第4章 戦争と省線電車(戦時体制
空襲と戦災
車両の擬装について
戦後の混乱
白帯車の功罪
昭和28年の形式変更)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。