感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本縦断朝やけ乗り継ぎ列車 「夜明」発「日ノ出」ゆき7泊8日5200キロ

著者名 種村直樹/著
出版者 徳間書店
出版年月 1998.10
請求記号 291/00220/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233322213一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 291/00220/
書名 日本縦断朝やけ乗り継ぎ列車 「夜明」発「日ノ出」ゆき7泊8日5200キロ
著者名 種村直樹/著
出版者 徳間書店
出版年月 1998.10
ページ数 245p
大きさ 19cm
ISBN 4-19-860924-1
分類 29109
一般件名 日本-紀行・案内記   鉄道-日本  
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810045372

要旨 楔形文字の発展、中国と日本の複雑な表意文字、いまだ解読されていないイースター島のロンゴロンゴ、カフカス地方やサハラ砂漠以南の文字、西洋のアルファベット、アラビア文字、豪華な彩飾のケルズの書、活版印刷の登場、マルチメディアにいたるまで。文字研究の第一級の専門家たちが、豊富な図版とともにわかりやすく解説する、世界の文字をめぐる壮大なドラマ。
目次 第1部 世界の文字の起源(文字が誕生するまで
文字の誕生
楔形文字 ほか)
第2部 アルファベットから生まれた文字(紀元前2千年紀のエーゲ海地方の文字
西セム語族のアルファベットと文字の起源
カバラ主義者の描いたアレフの文字 ほか)
第3部 拡がる文字の力(中世における写本
ケルズの書
中世における舞台台本 ほか)
著者情報 クリスタン,アンヌ=マリー
 パリ・ディドロパリ第7大学名誉教授。同大学エクリチュールおよびイメージ研究センターの創立者、共同センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
澤田 治美
 関西外国語大学教授。博士(英語学)。著書に『視点と主観性―日英語助動詞の分析』(ひつじ書房、1993年。1993年度第27回市河賞)、『モダリティ』(開拓社、2006年。第8回英語語法文法学会賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。