感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西条八十全集 10  歌謡・民謡

著者名 西条八十/著
出版者 国書刊行会
出版年月 1996.11
請求記号 N9186-8/00482/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210419750一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9186-8/00482/10
書名 西条八十全集 10  歌謡・民謡
著者名 西条八十/著
出版者 国書刊行会
出版年月 1996.11
ページ数 387p
大きさ 22cm
巻書名 歌謡・民謡
巻書名巻次 3
ISBN 4-336-03310-2
分類 91868
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610086701

目次 第1章 つくる(好きな俳句を紹介しよう
好きな俳句をまねよう
有季定型で生活をとらえよう)
第2章 みがく(感動を閉じこめよう
歳時記を生かそう
俳句と随筆(はいくえっせい)を書こう)
第3章 いかす(俳句づくりを生かして俳句を鑑賞しよう
俳句であいさつをしよう
句会をたのしもう)
著者情報 西田 拓郎
 常葉学園大学教育学部卒業、岐阜大学大学院教育学研究科修了(国語教育・安居總子に師事)。大垣市教育委員会、岐阜県教育委員会を経て、岐阜県大垣市立西中学校教頭。日本国語教育学会会員。平成16年度から日本国語教育学会国語教育全国大会ワークショップ(俳句指導)の講師を務める。俳句結社「狩」「天衣」同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 恵理
 岐阜大学教育学部卒業、岐阜大学大学院教育学研究科修了(国語教育・小林一貴に師事)。岐阜県揖斐郡池田町立温知小学校教諭。日本国語教育学会会員。俳句結社「天衣」同人。「じゃりんこ俳句会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。