感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

黒のドキュメント 美容整形の内幕

著者名 河野正博/著
出版者 恒友出版
出版年月 1973
請求記号 N595/00093/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111775615一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3312/00002/
書名 私は、経済学をどう読んできたか 世俗の哲学から学ぶもの
著者名 ロバート・ハイルブローナー/著   中村達也/訳   阿部司/訳
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1997.05
ページ数 444p
大きさ 20cm
ISBN 4-478-21024-1
原書名 Teachings from the worldly philosophy
分類 33123
一般件名 経済思想-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710014738

要旨 忘れられた経済学者ジョン・バートン。古典派経済学の完成者といわれるリカードウとの比較をとおして、その理論的意義を甦らせるとともに、あわせてマルクスの相対的過剰人口と貧困の理論を解き明かす。
目次 第1部 リカードウ資本蓄積論と機械論(リカードウ賃金論と貧困―スミス賃金論との相違点と類似点
リカードウの利潤率低下傾向と技術進歩―蓄積過程における技術進歩と分配をめぐって
リカードウ新機械論の理論構造―『原理』第3版第31章の後半部分における立場反転をめぐって)
第2部 バートンにおける資本蓄積と労働者階級(バートン機械論における数字例の位置づけ―その導入の経緯からの考察
バートンにおける機械と失業
バートン機械論と貧困―スミス賃金論批判を中心として
バートンの救貧法論)
第3部 マルクスの相対的過剰人口論(マルクスの相対的過剰人口論と古典派経済学批判
相対的過剰人口と労働力の再生産―資本主義的蓄積の一般的法則に関連して)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。