感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

悪徳商法・詐欺と騙しの罠 悪徳業者の巧妙な手口と、トラブルの対処法

著者名 紀藤正樹/著
出版者 日本文芸社
出版年月 2000.04
請求記号 365/00063/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2730746761一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 365/00063/
書名 悪徳商法・詐欺と騙しの罠 悪徳業者の巧妙な手口と、トラブルの対処法
著者名 紀藤正樹/著
出版者 日本文芸社
出版年月 2000.04
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-537-14040-2
分類 365
一般件名 消費者保護   販売
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910004485

要旨 法とは何か?法の境界は何処にあるのか?法の圏外からの他者のうめき声を聴く。
目次 序章 法化論―未完のプロジェクト
第1章 「死別の悲しみ」と金銭賠償―法は死者を悼みうるか
第2章 法は紛争解決を約束できるか
第3章 司法参加と「法の限界」―われわれはどこまで法と折り合うことができるのか
第4章 おっぱいへの権利!―「見た目」に関する悩みや望みを、法は保護すべきだろうか
第5章 近代ウィーンの「子どもの流通」―今、社会的子育ては展望できるか
第6章 公共空間におけるパフォーマンスと法―都市の中心で「I」をどこまで叫べるか
第7章 アーキテクチャ批判(の困難さ)への“いらだち”―近代法主体の「退場」に抗すべき理由はあるか
第8章 教育コミュニティと法―われわれが学校に参加する条件とは何か
著者情報 江口 厚仁
 1959年生まれ。九州大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。法社会学専攻。九州大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉岡 剛彦
 1972年生まれ。九州大学大学院法学研究科博士後期課程修了。法哲学専攻。佐賀大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林田 幸広
 1971年生まれ。九州大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。法社会学専攻。九州国際大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。