感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漱石と煎茶 (平凡社新書)

著者名 小川後楽/著
出版者 平凡社
出版年月 2017.1
請求記号 F6/01310/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032160693一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F6/01310/
書名 漱石と煎茶 (平凡社新書)
著者名 小川後楽/著
出版者 平凡社
出版年月 2017.1
ページ数 229p
大きさ 18cm
シリーズ名 平凡社新書
シリーズ巻次 823
ISBN 4-582-85823-5
ISBN 978-4-582-85823-5
分類 9136
一般件名 草枕   煎茶道
個人件名 夏目漱石
書誌種別 一般和書
内容紹介 煎茶道は近世文人の風雅な趣味。漱石は「草枕」でこの風雅をことのほか称揚する。真意はどこにあるのか。中国・日本の煎茶の精神を掘り起こし、新しい過激な漱石を発見する。
タイトルコード 1001610088609

要旨 国際的な生活のなかで発生する法律問題をとり扱う国際私法。そのしくみや、背景にある理論上の問題についての基本的知識を提供する。講義用にはもちろん、独習用にも最適。
目次 第1章 国際私法とは何か
第2章 国際私法総論―準拠法はどのようにして決定・適用されるか
第3章 国際私法理論の歴史
第4章 家族生活と国際私法
第5章 国際取引と国際私法
第6章 国際民事手続法
著者情報 澤木 敬郎
 1931年東京に生まれる。1954年東京大学法学部卒業。1993年逝去、元立教大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
道垣内 正人
 1955年岡山市に生まれる。1978年東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科教授を経て、2004年から、早稲田大学大学院法務研究科教授、弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。