蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中条遺跡発掘調査報告書 1 平成9年度調査
|
出版者 |
刈谷市教育委員会
|
出版年月 |
2016.3 |
請求記号 |
A23/00200/1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236927919 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
751/00153/ |
書名 |
陶磁の東西交流 エジプト・フスタート遺跡出土の陶磁 |
著者名 |
出光美術館/編集
|
出版者 |
出光美術館
|
出版年月 |
1984.12 |
ページ数 |
154p |
大きさ |
30cm |
一般注記 |
欧文タイトル:THE INTER-INFLUENCE OF CERAMIC ART IN EAST AND WEST |
分類 |
751087
|
一般件名 |
陶磁器
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
日本-ヨーロッパ陶磁交流史年表:p119 文献:p154 |
タイトルコード |
1009916064522 |
要旨 |
現代的なリズムのダンス、創作ダンス、民謡・フォークダンス、それぞれの動きの基本や具体的な指導法を詳しく紹介。授業計画、授業の導入や進め方、評価の仕方を解説。コピーして使える学習カード、評価シート付き。 |
目次 |
第1章 授業に入る前に(私たちとダンスの関わり ダンス必修化の意義 ほか) 第2章 ダンスに入る前に(ダンスに不可欠なリズムの知識 リズムに体を慣らす ほか) 第3章 現代的なリズムのダンス(現代的なリズムのダンスとは何か スケジューリングの実際 ほか) 第4章 創作ダンス(創作ダンスとは何か? 学習内容の進め方 ほか) 第5章 民謡・フォークダンス(民謡・フォークダンスとは何か? 学習内容の進め方 ほか) |
著者情報 |
菊地 由見子 長野県生まれ。日本体育大学ダンス部に所属。東京都の体育講師として、多くの中学生や高校生を指導。健康運動指導士。平成20年から東京都立富士森高等学校ダンス部外部指導員。日本児童舞踊の研究家・柿沢充氏、柿沢やすみ氏に3歳から師事。小学校時代にNHKのテレビ番組「ステージ101」のリハーサル現場を見て、ダンスのステージに憧れる。それ以来、多くのオーディションやレッスンをこなしながら、後進の育成にも力をつくす。「ダンスは全てにつながる」という信念から東京都立富士森高等学校のダンス部の指導をスタート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ