感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新約聖書をよむ 『放蕩息子』の精神史  (岩波ブックレット)

著者名 宮田光雄/[著]
出版者 岩波書店
出版年月 1994
請求記号 N193-5/00414/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232226365一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N193-5/00414/
書名 新約聖書をよむ 『放蕩息子』の精神史  (岩波ブックレット)
著者名 宮田光雄/[著]
出版者 岩波書店
出版年月 1994
ページ数 55p
大きさ 21cm
シリーズ名 岩波ブックレット
シリーズ巻次 no.337
シリーズ名 クラシックスと現代
ISBN 4-00-003277-1
分類 1935
一般件名 聖書-新約-福音書
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410216300

要旨 体力がない、疲れやすい、元気がない、姿勢がおかしい…といった不調感。頭痛・目のかすみ・鼻炎・顎関節症・首や肩や背中のこりや痛み・腰痛など、全身の痛みや不調。手足の冷え・便秘・下痢・生理痛・アレルギーなど、内科的な悩み。抜け毛・顔色が悪い・表情が乏しい・声に元気がないなど、美容に関わる悩み。さらには不眠・イライラやキレる・集中力の低下・うつなどの精神的症状まで。かみ合わせを正せば、からだと心と美容に効果あり。さらに脳を若返らせ、高度な思考力や創造性、探究心などの前向きな力を発揮できるようになる―簡単なセルフチェック法と修正法を初めて公開。
目次 第1章 からだが変わる、心が晴れる!かみ合わせの治し方
第2章 かみ合わせのずれが万病のもとになる理由
第3章 あごのずれはなぜ起こる?
第4章 咀嚼 かむことの大切さ
第5章 からだ・心・表情を元気に保つ日常生活の中の「あごずれ予防」
第6章 からだと心を“元気”で満たそう
第7章 あごずれ是正の歯科医療
著者情報 丸山 剛郎
 1940年生まれ。大阪大学歯学部卒業、大阪大学大学院歯学研究科修了(歯学博士)。大阪大学歯学部助教授、教授を経て、大阪大学名誉教授・日本咬合臨床研究所所長。南カルフォルニア大学歯学部客員教授、ニューヨーク大学歯学部客員教授、西安第四軍医大学歯学部客員教授、ペルーサンマルチン大学歯学部名誉教授を歴任。国際歯科補綴学会、国際歯科審美学会、アジア歯科審美学会、アジア頭蓋顎機能異常学会、日本歯科審美学会、日本顎口腔機能学会、日本咬合学会など会長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
澤口 俊之
 1959年生まれ。北海道大学理学部生物学科卒業、京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了(理学博士)。米国エール大学医学部神経生物学科P.S.Goldman‐Rakic研究室、京都大学霊長類研究所、科学技術庁新技術事業団「さきがけ研究21」、北海道大学文学部心理システム科学講座助教授、北海道大学大学院医学研究科脳科学専攻神経機能学講座機能分子学分野(現高次脳機能学分野)教授を経て、武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部教授・人間性脳科学研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 伯耆大山の地蔵信仰と死者供養   備中地方を中心として   9-50
松崎 憲三/著
2 岩船地蔵信仰と死者供養   岩船山参詣と各地の岩船地蔵祭りを中心に   51-83
前田 俊一郎/著
3 愛宕信仰の歴史的展開   勝軍地蔵との関わりを視座として   85-109
佐山 淳史/著
4 霊山と墓地   熱海日金山霊園と冨士霊園を例にして   111-131
新井 裕美/著
5 参詣道からみる信貴山信仰   八尾道と奈良街道   135-171
山田 直巳/著
6 近現代信貴山信仰の展開   宿坊・別院・奉納品の分析   173-205
高木 大祐/著
7 信仰体験談にみる生駒聖天信仰   『歓喜』収録記事を素材として   207-236
及川 祥平/著
8 河内国瓢簞山稲荷神社の歴史と辻占習俗   宗教的一展開を考えるための布石として   237-274
松崎 かおり/著
9 行楽地としての霊山   高尾山と箕面山   275-300
金野 啓史/著
10 高尾山の信仰組織   高尾山分霊院を中心として   301-331
乾 賢太郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。