感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座比較思想 第3巻  転換期の人間と思想  21世紀の思想を求めて

著者名 峰島旭雄/責任編集
出版者 北樹出版
出版年月 1993.
請求記号 N108/00024/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232143784一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N108/00024/3
書名 講座比較思想 第3巻  転換期の人間と思想  21世紀の思想を求めて
著者名 峰島旭雄/責任編集
出版者 北樹出版
出版年月 1993.
ページ数 206p
大きさ 22cm
巻書名 21世紀の思想を求めて
ISBN 4-89384-323-0
分類 108
一般件名 比較哲学
書誌種別 一般和書
内容注記 監修:中村元
タイトルコード 1009410204191

要旨 民謡は、土地に結びつくと同時に、歴史的・政治的・文学的・経済的・音楽的・テクノロジー的なつながりを世界規模で持ってもいる。本書はこうしたつながりを明らかにするために、世界各地の民謡やその採集と流通、そして言説・価値・応用における歴史の類似と相違を比較していく。
目次 うたに脈あり―民謡の通文化的研究に向けて
第1部 民謡を考える―概念の形成史(黎明期の民謡収集・研究とヘルダーの「民」の概念
インドにおける「フォーク」概念の変遷と特徴 ほか)
第2部 民謡を伝える―メディアの役割(ホールでうたう―大正期における演唱空間の拡大と民謡の位置
沖縄音楽レコードにおける“媒介者”の機能―一九三〇年代・日本コロムビア制作のSP盤を対象として ほか)
第3部 民謡をつくる―創作と編曲(一九世紀ブダペストの「民謡」
バルトーク『子供のために』をめぐって ほか)
著者情報 細川 周平
 1955年生まれ。1990年東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。現在、国際日本文化研究センター教授。専門は日本近代音楽史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。