ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011232119 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
#N420/00026/ |
本のだいめい |
日本歴史 |
書いた人の名前 |
天野為之/共著
前橋孝義/共著
|
しゅっぱんしゃ |
富山房
|
しゅっぱんねんげつ |
1890.8 |
ページすう |
376p |
おおきさ |
19cm |
ぶんるい |
2101
|
いっぱんけんめい |
日本-歴史
|
本のしゅるい |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001110053213 |
ようし |
古代インドに生まれ、今もアジアの人々の暮らしに根づく仏教。インドの宗教的・思想的土壌にあって他派の思想との対立と融合を経るなかで、どんな革新性をもって仏教は生まれたのか。その生成の場面に光を当て、比較思想研究の手法によって「経験論とニヒリズムに裏打ちされたプラグマティスト」釈尊の思想の本質に迫る。インド思想史研究の意欲作。 |
もくじ |
第1章 仏教前夜(輸廻説の確立 初期の出家とバラモンたちの抵抗 沙門と六師外道) 第2章 釈尊の生涯(伝説と史実 生まれ 出家(沙門)への道 出家修行 成道から初転法輪へ その後の活動と弟子たち 般涅槃に入る) 第3章 最初期の仏教の考え方(生のニヒリズム 経験論、不可知論、中道 因果論 瞑想、戒律) |
ちょしゃじょうほう |
宮元 啓一 1948年、東京生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院修了。インド哲学、インド思想史専攻。博士(文学)。現在、國學院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ