感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

3.11学 地震と原発そして温暖化

著者名 横山裕道/著
出版者 古今書院
出版年月 2012.3
請求記号 3693/00725/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235968302一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3693/00725/
書名 3.11学 地震と原発そして温暖化
著者名 横山裕道/著
出版者 古今書院
出版年月 2012.3
ページ数 224p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7722-4153-3
分類 36931
一般件名 東日本大震災(2011)   福島第一原子力発電所事故(2011)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p216〜217
内容紹介 巨大地震と原発事故、そして原発のストップが地球温暖化防止に与える影響を結び付け、最新情報を取り入れながら「3.11」の全体像に迫る。コラムも収録。
タイトルコード 1001110185897

目次 1 はじめに(互いに絡み合う地震と原発、温暖化問題)
2 想像を絶するような巨大地震と大津波(M9のものすごさと大津波の発生
2万人近い死者・行方不明者と苦難の避難所生活 ほか)
3 メルトダウンの衝撃と広大な放射能汚染(原子炉3基がメルトダウンし、レベル7の重大事故に
大量の放射能漏れで起きた原発震災 ほか)
4 大震災を乗り越えて低炭素社会を築く(被災地をどう復旧・復興させるか
地震・津波災害、自然災害に強い日本に ほか)
著者情報 横山 裕道
 淑徳大学国際コミュニケーション学部客員教授。1944年仙台市生まれ。東京大学理学部卒。同理学系大学院修士課程修了後の1969年毎日新聞社入社。東京・社会部に配属され、八王子支局、警察回りの後、文部省(現文部科学省)、大学、東京都庁、気象庁、日本学術会議、科学技術庁(現文部科学省)、遊軍などを担当。1984年科学部。同副部長、論説委員、科学環境部長兼論説委員などを歴任。2003年から淑徳大学国際コミュニケーション学部人間環境学科教授。総合キャリアセンター長、人間環境学科長などを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。