感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都府謎解き散歩 京都御所、清水寺、宇治平等院、天橋立から祇園祭、紫式部、京言葉、八ツ橋、任天堂まで  (新人物文庫)

著者名 井本伸廣/編著 山嵜泰正/編著
出版者 新人物往来社
出版年月 2012.3
請求記号 2916/01184/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2432147490一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2916/01184/
書名 京都府謎解き散歩 京都御所、清水寺、宇治平等院、天橋立から祇園祭、紫式部、京言葉、八ツ橋、任天堂まで  (新人物文庫)
著者名 井本伸廣/編著   山嵜泰正/編著
出版者 新人物往来社
出版年月 2012.3
ページ数 303p
大きさ 15cm
シリーズ名 新人物文庫
シリーズ巻次 い-10-1
ISBN 978-4-404-04156-2
一般注記 「京都府の不思議事典」(2000年刊)の改題,新編集
分類 29162
一般件名 京都府
書誌種別 一般和書
内容紹介 光源氏のモデル源融ってどんな人? 一休さんの老いらくの恋って本当? 逃げの桂小五郎は芸者幾松に救われた? 伝承、文学、祭礼、宗教、歴史、産業、自然など、分野別に京都府の謎を解説する。
タイトルコード 1001110184045

要旨 京都御所、清水寺、宇治平等院、天橋立から、祗園祭、紫式部、京言葉、八ツ橋、任天堂まで。優雅な伝統と先進性をあわせ持つ“KYOTO学”。
目次 第1章 京都府ってどんなとこ?(府民性―伝統を重んじ、やりたいことを押し通す
年中行事―京都ならではの「しきたり」 ほか)
第2章 伝承・説話・文学・芸術編(浦島太郎の伝承地に伝わる浦の島子って誰?
小野篁はエンマの冥官って本当? ほか)
第3章 行事・寺社・祭礼・宗教編(壬生狂言はパントマイム?
葵祭ってどんなお祭り?『源氏物語』の物見車争いって? ほか)
第4章 歴史編(古代の「丹後王国」とはどのような国だったのか
奈良の平城京から遷都した長岡京の謎 ほか)
第5章 産業・地理編(「京野菜」とはどんな野菜?
西陣織が全国的に有名なのはなぜ? ほか)
第6章 自然編―鉱物・植物・野鳥(京都の誇る合せ砥は水と火のはからい?
かつて伏見深草にはゾウがいた! ほか)
著者情報 井本 伸廣
 1938年、京都市生まれ。京都大学大学院理学研究科修士課程(地質学鉱物学)修了。京都大学理学博士。京都教育大学学長を経て、京都教育大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山嵜 泰正
 1936年、京都市生まれ。立命館大学大学院法学修士。京都教育大学附属高等学校・京都教育大学非常勤講師兼務、定年退官。現在、説話伝承学会会員、京都地名研究会常任理事。京都リビング新聞・京都勤労者学園などカルチャー講師。『三木パウロ・安土セミナリオ第一期生』で第16回宇治市・紫式部市民文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。