感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

演歌海峡 激走10年韓国歌謡とともに

著者名 水野浩二/著
出版者 ビスタ出版
出版年月 1988.
請求記号 N767-8/01223/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232311340一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日米安全保障条約 原子力発電

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N767-8/01223/
書名 演歌海峡 激走10年韓国歌謡とともに
著者名 水野浩二/著
出版者 ビスタ出版
出版年月 1988.
ページ数 246p
大きさ 19cm
分類 7678
一般件名 流行歌
書誌種別 一般和書
内容注記 巻末:日・韓音楽・社会年表
タイトルコード 1009410028593

要旨 オキナワ‐フクシマ、「内なる植民地化」をどう乗り越えるか。中央が周辺を犠牲にして強行する日本の経済発展そのものを問い直す。
目次 序 命を脅かす二つの聖域―安保と原発
第1章 安保はなぜ議論されないのか―安保聖域化の歴史的分析
第2章 軍事的抑止力の危うさ―殺人を命ぜられた者の体験から
第3章 市民運動の視点からみた歴史的展開―「平和的生存権」という理念へ向けて
結章 安保と原発にどう向き合うか―命を大切にする見方から
補章 2011年9月11日に思う―世界的危機と克服への希望
対談 開沼博×石田雄・『「フクシマ」論―原子力ムラはなぜ生まれたのか』をめぐって
著者情報 石田 雄
 1923年青森市生まれ。東京大学名誉教授。「学徒出陣」から復員後、丸山眞男ゼミに参加し、1949年東京大学法学部卒業。同学部助手を経て、1953年東京大学社会科学研究所助教授、1967年同教授。1984年定年退職後、千葉大学教授、八千代国際大学教授を歴任。その間、ハーバード大学、エル・コレヒオ・デ・メヒコ(メキシコ)、オックスフォード大学、アリゾナ大学、ダル・エス・サラーム大学(タンザニア)、ベルリン自由大学などで研究・教育にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。