蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
唯物論研究年誌 第25号 <復興と祝祭>の資本主義
|
著者名 |
唯物論研究協会/編
|
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2020.10 |
請求記号 |
111/00001/25 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238068316 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
111/00001/25 |
書名 |
唯物論研究年誌 第25号 <復興と祝祭>の資本主義 |
著者名 |
唯物論研究協会/編
|
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
<復興と祝祭>の資本主義 |
ISBN |
978-4-272-43915-7 |
分類 |
1116
|
一般件名 |
唯物論
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
地震、水害、新型コロナ…引き続く災害に襲われる日本。五輪など祝祭により復興を遂げようとする政治・資本の力と、災害で露出した社会の矛盾の裂け目から新たな社会のビジョンを描く。研究論文なども収録。 |
タイトルコード |
1002010063924 |
要旨 |
東アジア共同体構想、尾崎秀実、戦争責任、笠原和夫、安保、沖縄問題、東日本大震災、原敬、TPP、平沼騏一郎…。注目の論客たちによる、日本近現代史をめぐる必読の討議録。 |
目次 |
第1章 尾崎秀実から再考する「東亜協同体」の可能性 第2章 皇室の母性と天皇の超越性 第3章 日米安保と沖縄の五十年 第4章 ポスト安保の思想と運動 第5章 危機下の宰相―原敬と“おとな”の政治 第6章 平沼騏一郎―「複雑怪奇」な機会主義者 第7章 排外主義はどこにあるか?―幕末、言語、TPP |
著者情報 |
加藤 陽子 1960年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 優 1960年生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了。85年に外務省入省。09年、外務省を失職。現在は作家として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福田 和也 1960年生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科仏文学専攻修士課程修了。慶応義塾大学環境情報学部教授。文芸批評家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 <復興と祝祭>の資本主義
新たな「災後」を探る
6-7
-
-
2 近代という祝祭の行方
万博・オリンピックと戦後日本
8-31
-
吉見俊哉/述
-
3 災害と復興・祝祭をめぐる時間と空間の弁証法
32-58
-
岡田知弘/著
-
4 被災した人たちが、ふたたび住む
59-82
-
平山洋介/著
-
5 東日本大震災・福島第一原発事故による広域避難者との交流と「人間の復興」
83-105
-
浅野富美枝/著
-
6 環境正義論から考える公害の歴史的教訓
公害から気候変動、そして疫病へ
106-127
-
大倉茂/著
-
7 惨事便乗型資本主義、祝賀資本主義、資本の論理
128-164
-
大屋定晴/著
-
8 実在論の新展開
問題となる論点
165-184
-
河野勝彦/著
-
9 ドイツにおける現代実在論の動向について
マルクス・ガブリエルの「意味の場の存在論」とコッホの「解釈学的実在論」
185-202
-
中島新/著
-
10 批判的実在論と教育
批判的自然主義の可能性
203-221
-
谷村千絵/著
-
11 予防・健康増進と新たな統治
日本における<公益に資する>主体の形成と実践
222-246
-
志田圭将/著
前のページへ