感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

産業・精神看護のための働く人のメンタルヘルス不調の予防と早期支援

著者名 近藤信子/編著 萩典子/編著
出版者 金子書房
出版年月 2012.10
請求記号 4988/00169/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236093373一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

コミュニケーション 問題解決

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4988/00169/
書名 産業・精神看護のための働く人のメンタルヘルス不調の予防と早期支援
著者名 近藤信子/編著   萩典子/編著
出版者 金子書房
出版年月 2012.10
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-7608-3255-2
分類 4988
一般件名 労働衛生   精神衛生   精神科看護
書誌種別 一般和書
内容紹介 精神疾患は発症予防と早期介入が大切。労働者のメンタルヘルス不調の予防と早期支援のために、支援者に必要な理論と実践を紹介する。メンタルヘルスケアの推進・充実・向上に役立つ情報をコンパクトにまとめたテキスト。
タイトルコード 1001210075397

要旨 「原因は何か」より「どう解決するか」。それが、「解決志向」。
目次 第1章 なぜ、コミュニケーションが大切なのか?
第2章 コミュニケーションには人それぞれのクセがある
第3章 相手のコミュニケーションのクセに気づく
第4章 職場で実践!コミュニケーション・スキルをアップする11の習慣
第5章 働きやすい職場環境のために
おわりに すべては解決志向で行きましょう
著者情報 榊原 明美
 臨床心理士。心理カウンセラー。株式会社ライフデザイン総合研究所常務取締役・主任カウンセラーおよび専任講師。神奈川県出身。和光大学人間関係学部人間発達学科卒業。児童養護施設、DVシェルター、メンタルクリニック、企業カウンセリングルームのスタッフを経て、現在は個人向けカウンセリング業務、カウンセラー養成のための研修、企業・団体向けのコミュニケーション・スキルやメンタルヘルス研修の講師として活躍。2002・2003年度大阪大学フロンティア研究機構プロジェクトメンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。