感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

数学迷答集 誤答から学ぶ  (ブルーバックス)

著者名 田村三郎 船越俊介/著
出版者 講談社
出版年月 1983
請求記号 N410-7/00525/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130071400一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N410-7/00525/
書名 数学迷答集 誤答から学ぶ  (ブルーバックス)
著者名 田村三郎   船越俊介/著
出版者 講談社
出版年月 1983
ページ数 174p
大きさ 18cm
シリーズ名 ブルーバックス
シリーズ巻次 B‐531
ISBN 4-06-118131-9
分類 4107
一般件名 数学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210193978

要旨 短歌と和歌はどう違う?この問いに答えられますか?初歩的に見えて実は短歌の肝心部分に触れるもろもろの不思議をこまやかに楽しく説く。かゆいところに手が届く一冊。短歌の基本から作歌の現場の身近な悩みまで、実力派35歌人の回答は如何に―。
目次 短歌の基本編(短歌と和歌はどう違う?
短歌は五句三十一文字、五句三十一音、どちらを使うべき? ほか)
鑑賞・批評論(短歌の結社(誌)と同人誌、どう違う?
結社によっては階級が五つも六つもあるが、なぜ必要? ほか)
作歌の現場編(自分と違う立場で詠ってはダメ?
本歌取りはどこまで許される? ほか)
これだけは知っておきたい用語編(写生
抒情 ほか)
著者情報 三枝 昂之
 1944年、山梨県生まれ。早稲田大学卒。「りとむ」主宰。日本歌人クラブ中央幹事。宮中歌会始選者。1998年、『甲州百目』で第3回寺山修司短歌賞受賞。2002年、『農鳥』で第7回若山牧水賞受賞。2006年、『昭和短歌の精神史』で第14回やまなし文学賞、第17回齋藤茂吉短歌文学賞、第56回芸術選奨文部科学大臣賞、第4回日本歌人クラブ評論賞、第4回角川財団学芸賞受賞。2009年、『啄木‐ふるさとの空遠みかも』で第32回現代短歌大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。