蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
北 | 2730902489 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
943/00153/ |
書名 |
レオナルドのユダ |
著者名 |
レオ・ぺルッツ/著
鈴木芳子/訳
|
出版者 |
エディションq
|
出版年月 |
2001.07 |
ページ数 |
172p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87417-694-1 |
原書名 |
Der Judas des Leonardo |
分類 |
9437
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009911029626 |
要旨 |
スマートフォンを支える3G/3.9G高速通信の仕組みを広く、深く、やさしく解説。 |
目次 |
第1章 「携帯電話」とは何だろう 第2章 携帯電話端末と無線基地局を無線でつなぐ―CDMAの不思議な仕組み 第3章 無線基地局を抜けてコア・ネットへ―相手の位置を見つけてつなぐ 第4章 電波で高速にデータを送る―確実に速く届ける工夫 第5章 IPネットを抜けてインターネットへ―ゲートウエイ経由でメールとWebアクセス 第6章 LTEでさらに高速に通信する―CDMAの次はOFDM 第7章 携帯電話を便利にする付加機能―国際ローミング、FMC、位置情報、番号ポータビリティ |
著者情報 |
中嶋 信生 1947年生まれ。1972年に東北大学大学院工学研究科修士課程を修了し、日本電信電話公社(現NTT)へ入社。1992年までNTT横須賀電気通信研究所でミリ波回路、アンテナ、移動通信方式の研究開発に従事した。その後、NTT移動通信網株式会社(現NTTドコモ)の分社化にともない同社へ転籍し、PDC方式およびW‐CDMA方式の開発を推進。1998年に同社取締役、ワイヤレス研究所長として、第4世代携帯電話方式の研究を推進した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 有田 武美 1943年生まれ。1969年に東京工業大学大学院理工学研究科修士課程を修了し、日本電信電話公社(現NTT)へ入社。1992年までNTT武蔵野電気通信研究所で交換システムの研究・開発に従事するなか、第2世代携帯電話のPDCシステムの交換機(ハードウエア)の開発を担当。その後NTTアドバンステクノロジにて各種システムを設計・開発。途中1998年〜2002年に通信・放送機構(TAO)へ出向し、「Wireless1394」の開発・標準化に従事した。2004年〜2011年には株式会社中川研究所・慶応義塾大学で可視光通信の研究・開発に従事した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 樋口 健一 1971年生まれ。1994年に早稲田大学理工学部電子通信学科を卒業し、NTT移動通信網株式会社(現NTTドコモ)へ入社。W‐CDMA方式、HSDPA方式、LTE方式、および第4世代携帯電話方式の研究開発に従事した。2007年に東京理科大学理工学部電気電子情報工学科講師。2010年同学准教授。電子情報通信学会、IEEE会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ