感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紙芝居の歴史を生きる人たち 聞き書き『街頭紙芝居』  (叢書文化の伝承と創造)

著者名 畑中圭一/著 文民教育協会子どもの文化研究所/編集
出版者 文民教育協会子どもの文化研究所
出版年月 2017.9
請求記号 779/01609/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237194501一般和書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/01609/
書名 紙芝居の歴史を生きる人たち 聞き書き『街頭紙芝居』  (叢書文化の伝承と創造)
著者名 畑中圭一/著   文民教育協会子どもの文化研究所/編集
出版者 文民教育協会子どもの文化研究所
出版年月 2017.9
ページ数 178p
大きさ 21cm
シリーズ名 叢書文化の伝承と創造
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-88259-165-8
分類 7798
一般件名 紙芝居-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 「鞍馬天狗」「黄金バット」等、子どもたちを熱くした街頭紙芝居は、どのようにして生まれ、誰が育てたのか。紙芝居の歴史を生きた人たちの証言と記録で探る。
タイトルコード 1001710046170

要旨 テレビの視聴率、明日の晴れの確率、発ガンリスク、直下型地震の起こる確率、放射線のリスク、生産管理、在庫管理、物価変動、マーケティング…現代の私たちの生活は、「統計」なしには成り立ちません。しかし、統計学の正しい知識がなければ、数字に追われ、数字に踊らされ、数字に振り回されるだけです。本書は、高校数学の知識だけで本格的に統計学を理解することを目指します。
目次 第1章 サイは投げられた!―期待値と分散
第2章 2つの確率変数―独立と共分散
第3章 グラフの近似―回帰分析
第4章 分布の女王、それは正規分布
第5章 視聴率20%は本当か―二項分布が問題を明らかに
第6章 標本の統計学―母集団にどう近づくのか
第7章 区間推定と仮説検定―探偵のように
第8章 正規分布の惑星たち―x2分布と適合度検定
第9章 正規分布のプリンス、それはt分布
第10章 母なる関数とは
著者情報 竹内 淳
 1960年徳島県生まれ。1985年大阪大学基礎工学研究科博士前期課程修了。理学博士。富士通研究所研究員、マックス・プランク固体研究所客員研究員などを経て、1997年早稲田大学理工学部助教授、2002年より教授。専門は、半導体物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。