感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

出雲大社の暗号 (講談社+α文庫)

著者名 関裕二/[著]
出版者 講談社
出版年月 2013.7
請求記号 175/00250/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3031965183一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 175/00250/
書名 出雲大社の暗号 (講談社+α文庫)
著者名 関裕二/[著]
出版者 講談社
出版年月 2013.7
ページ数 268p
大きさ 16cm
シリーズ名 講談社+α文庫
シリーズ巻次 G211-7
ISBN 978-4-06-281525-3
一般注記 2010年刊の加筆修正
分類 175973
一般件名 出雲大社
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p254〜256
内容紹介 神在月、注連縄、神座、火継ぎ神事、宇豆柱…。出雲では、なぜすべてが「逆」なのか。なぜ「巨大」なのか。出雲大社に隠された暗号を解き、ヤマト建国をめぐる分裂と裏切りの壮大なドラマを明らかにする。
タイトルコード 1001310047239

要旨 3.11で我々に突きつけられたのは、文明の限界である。人間がテクノロジーによって自然を飼いならし、開拓し続けることには限界があり、終わりなき成長は夢でしかないと露呈した。早晩、世界が直面するであろう文明の壁に真っ先にぶつかった日本。国家と資本主義の構造を原理的に問い直してきた哲学者と、リスクと社会の相互作用を論じてきた科学史家が、天災・テクノロジー・エネルギー・経済成長の関係を人類史的に読解しながら、日本が描くべき新しい時代へのヴィジョンを提示する。
目次 第1章 天災が日本人をつくってきた(存在論としての3.11
地震のない時期に発展してきた日本 ほか)
第2章 テクノロジー・権力・リスク(テクノロジーと農耕の始まり
農耕はアリ地獄? ほか)
第3章 テクノロジーはどこへ行くのか(テクノロジーを放棄することはできるのか
技術の問題は技術で解決するしかないのか ほか)
第4章 エネルギーと経済のダイナミズム(二つのエネルギー危機
化石エネルギーが経済成長をもたらした ほか)
第5章 国力のパラダイム・シフト(徳川期のエネルギー・マネジメント
領国の真の意義とは ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。