感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農家が教える光合成細菌とことん活用読本 肥料に、堆肥に、土壌・水質改善に

著者名 農文協/編
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2012.10
請求記号 613/00092/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236122644一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 613/00092/
書名 農家が教える光合成細菌とことん活用読本 肥料に、堆肥に、土壌・水質改善に
著者名 農文協/編
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2012.10
ページ数 155p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-540-12224-8
一般注記 2012年4月刊の再刊
分類 61365
一般件名 農業細菌学   光合成
書誌種別 一般和書
内容紹介 菌液をそのまま散布したり、アミノ酸液肥などに培養して田んぼ、畑に施すだけで抜群の実りが実現する! 光合成細菌の本当の姿と、広く活用する上での採取と培養技術を紹介。『別冊現代農業』2012年4月号を単行本化。
タイトルコード 1001210076702

要旨 正しい人になるヒントがいっぱい。やさしく、正しく、強く育つブッダのことば。小学校低学年から。
目次 第1章 まいにちのすごしかた(自分がされたくないことは、きみも人にしてはいけないよ
小さなことでも、わるいことをしたら、きっと自分にわるいことがかえってくる ほか)
第2章 ともだちのこと・かぞくのこと(楽しいことは、みんなで分けあってもへらないよ
やさしく、正しいことばで話すようにしよう。そうすれば、友だちをかなしくさせたり、自分がつらくなったりすることもないよ ほか)
第3章 べんきょうとあそびのこと(本当のことと、そうでないことがごっちゃになっていると、何が本当なのかわからなくなってしまう
まちがったことをしたら、すぐ教えてくれたり、しかってくれる人が、いい先生なんだ ほか)
第4章 こころをそだてよう(心がふわふわして、より道ばかりしていると、もとの道にもどれなくなるよ
できもしないことを、とくいがってしゃべっていると、「口だけの人」と思われてしまうよ ほか)
著者情報 宮下 真
 1957年福島県生まれ。日本・中国の古典や伝統文化、仏教関係を主な分野として執筆・出版活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
名取 芳彦
 1958年東京生まれ。真言宗元結不動密蔵院住職。真言宗豊山派布教研究所研究員。ご詠歌指導・声明ライブのほか企業や学校での出張法話など幅広い活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。