感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

裁かれる医薬産業 サリドマイド

著者名 ヘニング・シエストレーム/共著 ロベルト・ニルソン/共著 松居弘道/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1973.11
請求記号 N499/00102/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110761780一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国際私法 離婚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N499/00102/
書名 裁かれる医薬産業 サリドマイド
著者名 ヘニング・シエストレーム/共著   ロベルト・ニルソン/共著   松居弘道/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1973.11
ページ数 16,305p
大きさ 19cm
分類 499
一般件名 製薬業   サリドマイド事件
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210037569

目次 第1部 日本における渉外離婚とは(はじめに
渉外離婚事件の相談に際しての初歩的ノウハウ
渉外離婚事件の実務における留意点)
第2部 渉外離婚における実務(日本の離婚の制度の概要
離婚に関連する手続
別居中の問題
離婚の成立
離婚に伴う財産問題
離婚に伴う子どもの問題
国境を越える子の監護に関する問題
離婚後に必要な諸手続
離婚と在留資格)
著者情報 渡辺 惺之
 1942年生まれ。弁護士、笛村法律事務所(大阪弁護士会)。大阪大学名誉教授、立命館大学法科大学院教授(2012年3月まで)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大谷 美紀子
 1964年生まれ。弁護士、虎ノ門法律経済事務所(東京弁護士会所属)。日本弁護士連合会家事法制委員会委員・ハーグ条約に関するワーキンググループ副座長、ローエイシア家族法及び家族の権利委員会日本代表、国際家族法弁護士アカデミー会員、外国人ローヤリングネットワーク共同代表、国際人権法学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
榊原 富士子
 1953年生まれ。弁護士、さかきばら法律事務所(東京弁護士会所属)。早稲田大学大学院法務研究科教授、日本弁護士連合会両性平等に関する委員会委員、日本家族(社会と法)学会理事、ジェンダー法学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 多美子
 1971年生まれ。弁護士、弁護士法人リブラ法律事務所(大分県弁護士会所属)。日本弁護士連合会家事法制委員会委員、独立行政法人科学技術振興機構社会技術研究開発センター「不確実な科学的状況での法的意思決定」プロジェクト代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。