ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
さよなら朝日
|
書いた人の名前 |
石川智也/著
|
しゅっぱんしゃ |
柏書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.4 |
本のきごう |
070/00708/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237857537 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
070/00708/ |
本のだいめい |
さよなら朝日 |
べつのだいめい |
With the Sunrise like a Sunset;The Future Liberal in Japan |
書いた人の名前 |
石川智也/著
|
しゅっぱんしゃ |
柏書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.4 |
ページすう |
295p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7601-5347-3 |
ぶんるい |
07021
|
いっぱんけんめい |
ジャーナリズム
朝日新聞(新聞)
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
改憲論争、沖縄の基地移転、脱原発…。朝日新聞に代表される自称リベラルの矛盾と欺瞞を朝日の内部から検証した、黄昏ゆくリベラルにささげる決死の論考集。『論座』掲載記事をテーマごとに再構成し、解題を付して書籍化。 |
タイトルコード |
1002010104316 |
ようし |
「官僚主導から政治主導へ」の掛け声のもと政権を奪取した民主党。けれど、喝采が失望に変わるのは早かった。支持率だけが頼りの理念先行で実力不足。その結果、経済回復はまったく見込めず、加えて内輪モメを繰り返し、東日本大震災と原発事故への対応もちぐはぐ。もはや民主党政権は機能麻痺に陥っている。では、真の政治主導とはどのようなものなのか。それはどうすれば実現できるか。政策決定のプロセスから人事システムまで、行政学の権威が整理・総点検。市民のための官僚制を問いなおす。 |
もくじ |
序章 問われ続ける政官関係(喝采から失望への転落 思いつき政治の罪 東日本大震災と政治主導の機能麻痺 どのような政治主導が望まれるのか 政治の行政化 本書の構成) 第1章 政治主導への挑戦と実態(首相指導の腐心 中曾根政権の装置と手続き 橋本行革と政治主導の装置 小泉純一郎政権による政治主導) 第2章 官僚制の作動メカニズム(組織管理が生み出すバイアス 政権より個別利益に向くメカニズム 官僚制と外部の専門人) 第3章 政権交代と公務員制度改革(「政治主導」と裏腹の公務員制度改革 公務員制度の何が問題なのか 現代公務員制の原則を無視した公務員制度改革) 終章 政治主導の構築に向けて(言葉だけが踊る支持率頼みの政治 国家戦略室と行政刷新会議 自民党政権時代に逆行する与党政策決定システム 省庁編制の枠を脱した与党政調会長 政権と国家戦略会議構想の迷走 「政治主導」制度設計の要点―トップが誰か 「政治主導」制度設計の要点―政官連携と権限・責任の明確化 政治主導の確率に向けて) |
ちょしゃじょうほう |
新藤 宗幸 1946年神奈川県生まれ。中央大学大学院法学研究科修士課程修了後、東京市政調査会研究員、専修大学法学部助教授、立教大学法学部教授、千葉大学法経学部教授を経て、現在は東京市政調査会研究担当常務理事。専攻は行政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ