蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
二十一代集 第3 金葉和歌集
|
出版者 |
太洋社
|
出版年月 |
1925. |
請求記号 |
S9111/01259/3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010377444 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S9111/01259/3 |
書名 |
二十一代集 第3 金葉和歌集 |
出版者 |
太洋社
|
出版年月 |
1925. |
ページ数 |
508p |
大きさ |
20cm |
巻書名 |
金葉和歌集 |
巻書名 |
詞花和歌集 |
巻書名 |
千載和歌集 |
一般注記 |
奥付の書名:廿一代集 |
分類 |
911135
|
一般件名 |
金葉和歌集
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940032627 |
要旨 |
七代目小川治兵衛(一八六〇〜一九三三)作庭家。山縣有朋の無隣庵、住友春翠の慶沢園など後世に受け継がれる名園を作庭した七代目小川治兵衛(屋号植治)。「眺める庭」から「五感で味わう庭」への転換を図り、時代を越えて愛される近代日本庭園文化を創り上げた。作庭家でもある著者が語る近代京都と植治の物語。 |
目次 |
序章 京都の近代化と植治 第1章 近代庭園の濫觴 第2章 公共空間の庭園化 第3章 作風の確立 第4章 植治の展開を支えた白楊 第5章 最大の施主・住友春翠 第6章 近代数寄者と植治 第7章 植治の晩年 終章 植治と近代庭園 |
著者情報 |
尼崎 博正 1946年兵庫県生まれ。1968年京都大学農学部卒業。京都の植木屋で修業したのち、1989年京都芸術短期大学教授。1992年農学博士(京都大学)。日本造園学会賞(設計作品部門)受賞。京都芸術短期大学学長、京都造形芸術大学副学長を経て、京都造形芸術大学教授、京都造形芸術大学日本庭園・歴史遺産研究センター所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ