蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
カタコトのうわごと 新版
|
著者名 |
多和田葉子/著
|
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2022.5 |
請求記号 |
9146/11506/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238056238 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
徳重 | 4630904144 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
9146/11506/ |
書名 |
カタコトのうわごと 新版 |
著者名 |
多和田葉子/著
|
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7917-7471-5 |
分類 |
9146
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
言葉は穴だらけだ。日本語でも他の言葉でも、外から眺めてみると、欠けている単語がたくさんあって、どうして、こんな穴あきチーズを使ってものを書くことができるのだろうと不思議になる…。著者初の日本語エッセイ集の新版。 |
タイトルコード |
1002210011947 |
要旨 |
まとまらない、意見が出ない、実行されない…「場づくり」、できていますか?メンバー全員を活かし、納得できる結論を導く会議術。 |
目次 |
あらゆる会議を価値あるものに 1 会議をリードする(ホールシステムを集める コントロールできることをコントロールし、できないことは手放す 全体“象”を探究する 人々に責任を持ってもらう コモングラウンドを見つける サブグルーピングを極める) 2 自分をマネジメントする(不安と仲良くなる 投影に慣れる 信頼できる権威者になる YESを意義深いものにしたいなら、NOと言えるようになる) 会議をひらくたび、少しずつ世界を変えていく |
著者情報 |
ワイスボード,マーヴィン 非営利団体フューチャーサーチ・ネットワーク共同代表。世界生産性科学アカデミーフェロー。サンドラ・ジャノフとともに数十年にわたり世界各地でさまざまな会議の運営に携わってきた。企業や医学専門学校へのコンサルティング、ブロック・ペトレラ・ワイスボード社共同経営者、NTL応用行動科学研究所などを経て今に至る。著書Productive Workplace(1987)は組織開発ネットワークにより過去40年で最も優れた5冊の中に選ばれ、生涯功労賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ジャノフ,サンドラ コンサルタント、心理学者。フューチャーサーチ・ネットワーク共同代表。企業や政府機関、世界各地のコミュニティと連携してグローバル化や持続可能性、人道的行動の問題に取り組んでいる。実験学校の教員などを経て今に至る。テンプル大学で心理学の博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金井 壽宏 神戸大学大学院経営学研究科教授。1978年京都大学教育学部卒業。1989年マサチューセッツ工科大学で経営学博士号、1992年神戸大学で経営学博士号を取得。1994年から神戸大学教授。変革型リーダーシップ、創造的なネットワーク、キャリア発達、モティベーション論が主たるテーマ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野津 智子 翻訳家。獨協大学外国語学部フランス語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ