感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原理の問題

著者名 ロナルド・ドゥオーキン/[著] 森村進/訳 鳥沢円/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2012.1
請求記号 321/00151/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210771234一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 321/00151/
書名 原理の問題
著者名 ロナルド・ドゥオーキン/[著]   森村進/訳   鳥沢円/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2012.1
ページ数 445,24p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-022786-5
原書名 A matter of principleの抄訳
分類 3211
一般件名 法哲学
書誌種別 一般和書
内容紹介 法解釈とはどのような営みなのか、法と政治とはどのような関係にあるのか、リベラリズムの神髄は何か。これらの問いをめぐる、1970年代後半から1980年代前半にかけて発表されたドゥオーキンの論文・評論・書評を収録。
タイトルコード 1001110170002

要旨 現代の法思想・政治哲学界に広範な知的影響を及ぼしているドゥオーキンの重要著作を訳出する。法解釈とはどのような営みなのか、法と政治とはどのような関係にあるのか、リベラリズムの神髄は何か―。これらの問いをめぐって、独創的で刺激に満ちた議論が力強く展開される。大著『法の帝国』などで詳細に示された彼の法理論のエッセンスを理解する上でも役立つだろう。
目次 第1部 法の政治的基礎(政治的な裁判官と法の支配
原理のフォーラム
原理、政策、手続
市民的不服従と反核抗議)
第2部 解釈としての法(ハード・ケースには本当に正しい答えがないのか?
法はどのようにして文学に似ているか
解釈と客観性について)
第3部 リベラリズムと正義(リベラリズム
リベラル派はなぜ平等を気にかけるべきなのか
リベラルな国家は芸術を支援できるか?)
第4部 法についての経済学的検討(富は価値か?
なぜ効率性か?)
第5部 検閲と自由なプレス(我々はポルノグラフィーへの権利を持つか?)
著者情報 ドゥオーキン,ロナルド
 1931年生まれ。マサチューセッツ州ウースター出身のアメリカの法哲学者。ハーヴァード・ロースクールを卒業後、アメリカの伝説的名判事、ラーニド・ハンドのもとでロー・クラークとして働く。ニューヨークの法律事務所で弁護士として活躍した後、1962年にイェール・ロースクール教授に就任、1969年にH.L.A.ハートの後任としてオックスフォード大学法理学講座を担当する。現在ニューヨーク大学法学部教授。時事的問題についても積極的に発言する、現代アメリカのリベラル派を代表する知識人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森村 進
 1955年生まれ。専攻は法哲学。現在、一橋大学法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鳥澤 円
 1972年生まれ。専攻は法哲学。現在、関東学院大学法学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。