感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人の情報行動 1995

著者名 東京大学社会情報研究所/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 1997.04
請求記号 0073/00005/95


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210420741一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0073/00005/95
書名 日本人の情報行動 1995
著者名 東京大学社会情報研究所/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 1997.04
ページ数 415p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-050138-0
分類 0073
一般件名 情報活動
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710009400

要旨 携帯電話はインターネットがもたらした数々の革命の上に、モバイルという特性を生かしたさらなる事業モデルの変革を実現しつつある。新たな胎動―社会を根底から変革するような大きなうねりが起きつつあるなかで、その一翼を担っているケータイ、スマートフォンにはどんなパワーがあるのか。原理原則に立ち戻ってもう一度考察し、携帯電話の持つパワーを探求した。
目次 実例にみる事業モデル革命の可能性
モバイルパワー(「個客の見える化」―ニーズの多様化にスピードと低コストで対応
「個客ニーズの顕在化」―ハイパーコミュニティが作り出す双方向の世界
「商品・サービスのマイクロ化」―進化した「量り売り」を実現する
「商品・サービス提供の適時化」―情報提供コストの大幅低下と好タイミングでの訴求
「商品・サービス提供チャネルのポータブル化」―インフラをケータイに収めて広がる事業モデル)
モバイルインフラが切り開く新しい世界
著者情報 辻村 清行
 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ代表取締役副社長。マサチューセッツ工科大学経営大学院修士、東京工業大学大学院学術博士(Ph.D.、社会工学)取得。1975年東京工業大学大学院修士課程修了(電子物理工学専攻)、日本電信電話公社入社。1987年にNTTアメリカ(New York)担当部長となる。1990年より移動体通信事業部担当部長となり、携帯電話事業に取り組む。エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社(現在のエヌ・ティ・ティ・ドコモ)経営企画部経営企画担当部長、国際ビジネス部長を経て、2002年に取締役経営企画部長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。