ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
20 |
ざいこのかず |
19 |
よやくのかず |
0 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236377941 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0236578654 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2132109865 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2231951225 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2331900437 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2432068530 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2531934442 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
港 | 2632021438 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
北 | 2731938532 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2931960732 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3031967973 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
守山 | 3132150628 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
名東 | 3332164213 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
天白 | 3431987498 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
山田 | 4130568969 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
南陽 | 4230671101 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
楠 | 4331192635 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
富田 | 4431160961 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
志段味 | 4530622333 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
徳重 | 4630271908 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
エ/28211/ |
本のだいめい |
ひとりでおとまりしたよるに |
書いた人の名前 |
フィリパ・ピアス/文
ヘレン・クレイグ/絵
さくまゆみこ/訳
|
しゅっぱんしゃ |
徳間書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2014.1 |
ページすう |
[40p] |
おおきさ |
23×28cm |
ISBN |
978-4-19-863741-5 |
はじめのだいめい |
Amy's three best things |
ぶんるい |
エ
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
エイミーはおばあちゃんのうちに、はじめてひとりでおとまりに行った。大事な「たからもの」3つをかばんに入れて。夜になってさみしくなったエイミーは、ひとつめのたからもの、小さなマットを取り出して…。 |
タイトルコード |
1001310126769 |
ししょのおすすめ |
ある日エイミーは、おばあちゃんのいえにはじめてひとりでおとまりにいきました。ひるまはたのしくすごしました。でもねるじかんになると、かえりたくなりました。そんなエイミーをたすけてくれたのは、かばんにいれてきた、みっつのたからものだったのです。(ていがくねんから)『こんなほんあんなほん 2015年度版小学生向き』より |
ようし |
ワーク・ライフバランスの第一人者、小室淑恵の成功ノウハウやエピソードが満載。 |
もくじ |
第1章 「本当に残業ゼロなのですか?」(残業に抵抗がなかった創業当時から生まれ変わったきっかけ 「残業をしていてはダメだ!」という気づき ほか) 第2章 「定時で全員退社」を仕組み化する(一日の予定を見える化する「朝・夜メール」 メールの送信ルールを決める ほか) 第3章 後輩の育成で「みんなで」楽しく成果を出す職場に(若手社員の育成に本気で取り組もう 育成にかかる時間を惜しまない ほか) 第4章 「仕事を楽しむ」を仕組み化する(勇気を出さなくても言いたいことが言える組織をつくろう 「ほめ合う」を忘れない仕掛け―ありがとうボード ほか) 第5章 「ライフを楽しむ」を仕組み化する(一番忙しそうなのに一番充実しているという不思議 心に複数の「楽しい」軸をもつ ほか) |
ちょしゃじょうほう |
小室 淑恵 株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長。ワーク・ライフバランスコンサルタント。日本女子大学卒業後、資生堂に入社し、社内起業家として社内外から脚光を浴びる。日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2004・キャリアクリエイト部門を受賞。資生堂退職後、2006年に株式会社ワーク・ライフバランスを設立。開発した育児・介護・私傷病による休業者の職場復帰支援プログラムarmo(アルモ)は導入企業数400社を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ