感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金沢文学散歩 (カラーブックス)

著者名 安宅夏夫/著
出版者 保育社
出版年月 1984
請求記号 N9102/00415/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231750472一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9102/00415/
書名 金沢文学散歩 (カラーブックス)
著者名 安宅夏夫/著
出版者 保育社
出版年月 1984
ページ数 151p
大きさ 15cm
シリーズ名 カラーブックス
シリーズ巻次 647
ISBN 4-586-50647-4
一般注記 前付:金沢市街図
分類 91029
一般件名 文学地理-金沢市
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310007402

要旨 「私にとっては寧ろ解釈することが創作する事の様にすら感じられる。」国文学者・民俗学者にして歌人・詩人、比類ない業績をのこした折口信夫(1887‐1953)。学問と創作との双方を、「うた」がつらぬく―「叙景詩の発生」「女房文学から隠者文学へ」など、文学史を構想し、一首を読みぬく「折口学」の精髄13篇を収録。注を付す。
目次 叙景詩の発生
短歌本質成立の時代―万葉集以後の歌風の見わたし
女房文学から隠者文学へ―後期王朝文学史
古歌新釈
古代民謡の研究―その外輪に沿うて
古代民謡の研究
難解歌の研究
誹諧歌の研究
誹諧の発生―農村に於けるかけあい歌
山の音を聴きながら(東歌抄)
文学に於ける虚構
評価の反省
詩歴一通―私の詩作について


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。