感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

タルムード 3/5

著者名 石田友雄/総括編集
出版者 三貴
出版年月 1995.
請求記号 N199/00029/3-5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210388757一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N199/00029/3-5
書名 タルムード 3/5
著者名 石田友雄/総括編集
出版者 三貴
出版年月 1995.
ページ数 254p
大きさ 31cm
分類 199
一般件名 タルムード
書誌種別 一般和書
内容注記 3-5.ナシームの巻 ソーター篇 翻訳監修:三好迪 *主要参考文献:p252〜253
タイトルコード 1009510034241

要旨 銀行という組織は「堅い」とか、「融通が利かない」と評されることが多い。それはカネを扱う「特殊な」商売をしているからである。さらに、その特殊性や数の少なさが組織を見えにくくさせるだけではなく、彼ら自身が「特殊な」事業を行っていると錯覚し、時に、顧客である個人や企業に対して居丈高な態度になるのだ。わかりにくい銀行という事業体、はたして、その実態とは。
目次 第1部 銀行を解剖する(銀行とは何か
銀行のウチとソト)
第2部 現在の銀行の置かれた状況を知る(最新、大手五行のお家事情
大手に続く第二、第三勢力の課題
実質銀行である信金、信組)
第3部 銀行の喫緊の課題を探る(地方金融機関という呪縛と国際化
他業態からの進出)
著者情報 津田 倫男
 1957年島根県生まれ。株式会社フレイムワーク・マネジメント代表。都市銀行と外国銀行2行で19年間在籍後、外資系ベンチャーキャピタル日本代表を務めたのち、現職。企業アドバイザーとしてM&A、企業防衛、海外進出、新規事業開発などについて幅広い顧客層に助言。スタンフォード大学ビジネススクール卒業(MBA)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。