蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
団体交渉の理論と実際 改正労働組合法労働関係調整法の下における団体交渉の在り方
|
著者名 |
労働省労政局/編
|
出版者 |
十一組出版部
|
出版年月 |
1949.10 |
請求記号 |
SN366/00167/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011532427 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN366/00167/ |
書名 |
団体交渉の理論と実際 改正労働組合法労働関係調整法の下における団体交渉の在り方 |
著者名 |
労働省労政局/編
|
出版者 |
十一組出版部
|
出版年月 |
1949.10 |
ページ数 |
2,4,193p |
大きさ |
19cm |
分類 |
36663
|
一般件名 |
団体交渉
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110114444 |
要旨 |
アジア太平洋戦争で公然と主張・正当化された、日本国家と国民によるアジアへの侵略と差別。その構造と思想は、近年ますますエスカレートする朝鮮・中国たたきの例をあげるまでもなく、いまなお日本社会に生きつづけている。戦争はだれが、なんのために引き起こすのか、その原因の追求と克服を生涯の課題と定めた著者による、前作『暁の大地』につづく中国東北部を舞台に抗日闘争を描く長編小説。闘いのなかで成長する中国人青年と、日本軍の残虐行為に直面し、疑問を抱く、大学出の日本軍青年士官の揺らぎは、結び合えるか。 |
内容細目表:
前のページへ