感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デフレ下の金融・財政・為替政策 中央銀行に出来ることは何か

著者名 湯本雅士/著
出版者 岩波書店
出版年月 2011.12
請求記号 3383/00071/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235956570一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3383/00071/
書名 デフレ下の金融・財政・為替政策 中央銀行に出来ることは何か
著者名 湯本雅士/著
出版者 岩波書店
出版年月 2011.12
ページ数 263,18p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-024035-2
分類 3383
一般件名 金融政策   財政政策   為替政策
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p5〜18
内容紹介 20世紀末からの日本の経験、リーマンショック以降のアメリカ、EUの状況を踏まえ、そこで採用された非伝統的な政策・措置とそれを支える金融理論について分析し、中央銀行に出来ることは何かを探る。
タイトルコード 1001110161445

要旨 近年の経済危機に対し、日米欧とも財政出動の余力がなく、金融政策への期待はますます高まるばかりである。この本は、二〇世紀末からの日本の経験、リーマンショック以降のアメリカ、EUの状況を踏まえ、そこで採用された「非伝統的な」政策・措置とそれを支える金融理論について分析し、中央銀行に出来ることは何かを探る。
目次 第1章 経済情勢の変化と政策対応(ジャクソンホール・シンポジウム再訪
FRBの政策対応
日本銀行の政策対応
BOE・ECBの政策対応
いわゆる廊下(corridor)について)
第2章 ゼロ金利下の金融政策(「伝統的」金融理論からニュー・ケインジアン理論体系へ
ゼロ金利下の金融政策―理論的裏付け
為替政策の有効性)
第3章 金融政策と財政政策(日米財政ポジションの現状
大震災後の財政措置と財源の模索
「金融政策の財政化」と「財政政策の金融化」)
第4章 中央銀行のコミュニケーション戦略(政策運営の透明化の進展
インフレターゲット論再考)
第5章 何をなすべきか?(長期デフレの真の原因
金融面の対応
財政面の対応)
著者情報 湯本 雅士
 1937年生まれ。60年東京大学法学部卒、日本銀行に入行。65年ペンシルバニア大学ウォートンスクールでMBA取得。IMF出向後、日本銀行の国際金融・政策関連部局等を経て、91年より東京証券取引所に勤務。99年杏林大学社会科学部(現 総合政策学部)・同大学院国際協力研究科教授、2003年同客員教授、2010年より同大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。