蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011162928 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
食生活 祭り-日本 年中行事-日本 穀物
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N558/00179/ |
書名 |
小型船舶操縦士のための海上衝突予防法教室 |
著者名 |
小型船安全運航研究会/編
|
出版者 |
海文堂出版
|
出版年月 |
1978. |
ページ数 |
88p |
大きさ |
21cm |
一般注記 |
監修:海上保安庁警備救難部航行安全企画課 |
分類 |
55883
|
一般件名 |
海上衝突予防法
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310088459 |
要旨 |
日本人の生活や信仰は、稗・粟などの雑穀を含めた多様な価値意識のもとに発展してきた。稲と差別された一方で、聖なる供物でもあった事例を広い地域にわたり考察。さまざまな視点から雑穀文化を位置づけ、その意味を問う。 |
目次 |
第1部 差別の食(差別の食=雑穀 米の価値=米社会) 第2部 聖なる雑穀(雑穀の神饌 正月を祝う雑穀 年中行事と雑穀) 第3部 五穀の思想(雑穀の社会史 五穀の思想) 雑穀から五穀世界へ |
著者情報 |
増田 昭子 1942年福島県に生まれる。1967年早稲田大学教育学部社会科卒業。元立教大学文学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ