感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

群書類従 第18輯  雑部

著者名 [塙保己一/編]
出版者 経済雑誌社
出版年月 1894
請求記号 S081/00064/18


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100171726版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S081/00064/18
書名 群書類従 第18輯  雑部
著者名 [塙保己一/編]
出版者 経済雑誌社
出版年月 1894
ページ数 1298p
大きさ 20cm
巻書名 雑部
分類 081
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940001185

要旨 墨のにじみの生じ方は墨の濃さによって違うが、その美しさは、用紙によって決定的に違うことがわかった。書道用紙(画仙紙など)を選ぶための必読の書。
目次 1 墨のにじみ(毛細管現象とは)
2 墨汁の構成と性質(墨汁の構成
墨汁の濃度
墨汁はコロイドである)
3 書道用紙の構造
4 書道用紙におけるにじみのメカニズム(にじみのメカニズム
水にじみの現象
膠濃度はにじみをどう変えるか ほか)
5 紙のにじみ止め
著者情報 為近 磨巨登
 1923年大阪府生まれ。1941年大阪市泉尾第二工業高校機械科卒業。1938年大阪ガス株式会社入社。1980年定年退職。書歴:1979年日本書道教育学会の通信教育を受講後、同学会大阪書学院専攻科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。