感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新聞小説の魅力 (東海大学文学部叢書)

著者名 飯塚浩一/著 堀啓子/著 辻原登/著
出版者 東海大学出版会
出版年月 2011.12
請求記号 902/00334/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235909868一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

黒岩涙香 新聞小説 新聞-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 902/00334/
書名 新聞小説の魅力 (東海大学文学部叢書)
著者名 飯塚浩一/著   堀啓子/著   辻原登/著
出版者 東海大学出版会
出版年月 2011.12
ページ数 187p
大きさ 22cm
シリーズ名 東海大学文学部叢書
ISBN 978-4-486-01915-2
分類 9023
一般件名 新聞小説   新聞-歴史
個人件名 黒岩涙香
書誌種別 一般和書
内容紹介 新聞を読者が楽しむための「読み物」という視点から捉え、その魅力を究明。ジャーナリズム理念の成立過程と、日英での新聞の大衆化過程を紹介するほか、ジャーナリスト兼翻案小説家として活躍した黒岩涙香について考察する。
タイトルコード 1001110147599

目次 第1部 大衆ジャーナリズムの創造力と新聞小説(なぜ、今、新聞小説なのか?
近代ジャーナリズムの成立史に見る基本原則
ニュースと物語のあいだ
英国における「読み物」としての新聞の登場と発展
「読み物」としての新聞の魅力とは)
第2部 黒岩涙香―ジャーナリスト、小説家、そして『萬朝報』(誘惑する『萬朝報』―一期一会の美学
ぞくぞくと涙香訳に夜が更ける
「探偵小説」への葛藤
婦人の意識覚醒へ
暴露報道
筆の魔術師・黒岩涙香)
エピローグ(作家として、新聞に小説を書く魅力
新聞にとって新聞小説とは)
著者情報 飯塚 浩一
 東海大学文学部広報メディア学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀 啓子
 東海大学文学部文芸創作学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻原 登
 小説家、東海大学文学部文芸創作学科特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尾崎 真理子
 読売新聞東京本社編集局文化部次長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山城 むつみ
 文芸批評家、東海大学文学部文芸創作学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。