感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ビスマーク

書いた人の名前 鶴見祐輔/著
しゅっぱんしゃ 太平洋出版社
しゅっぱんねんげつ 1951.11
本のきごう SN2893/00034/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20118629986版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2893

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう SN2893/00034/
本のだいめい ビスマーク
書いた人の名前 鶴見祐輔/著
しゅっぱんしゃ 太平洋出版社
しゅっぱんねんげつ 1951.11
ページすう 3,4,11,472p 口絵1枚
おおきさ 18cm
ぶんるい 2893
こじんけんめい Bismarck,Otto
本のしゅるい 6版和書
タイトルコード 1001110125201

ようし 「パスタを食べることでイタリア人はイタリア人であることを自覚する」―。地域色の強いイタリアで、人々の心を結ぶ力をもつパスタ。この国民食は、いつ、どのように成立したのでしょう。古代ローマのパスタの原型から、アラブ人が伝えた乾燥パスタ、大航海時代の舶来種トマト、国家統一に一役買った料理書まで。パスタをたどると、イタリアの歴史が見えてきます。
もくじ はじめに―日本のパスタ事情
第1章 麺が水と出会うまで
第2章 文明交流とパスタのソース
第3章 貧者の夢とエリートの洗練
第4章 地方の名物パスタと国家形成
第5章 母と子の思い
第6章 パスタの敵対者たち
おわりに 歴史の中のパスタ
ちょしゃじょうほう 池上 俊一
 1956年愛知県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は西洋中世・ルネサンス史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。