感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自殺 現在、日本では毎日100人ずつの割合で自殺者が出ている。

著者名 森省歩/著
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2008.4
請求記号 368/00814/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3031528023一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 368/00814/
書名 自殺 現在、日本では毎日100人ずつの割合で自殺者が出ている。
著者名 森省歩/著
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2008.4
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-584-13060-5
分類 3683
一般件名 自殺
書誌種別 一般和書
内容注記 「自殺」を考えるための文献ガイド:p220〜221
タイトルコード 1000710028715

要旨 東日本大震災のさい、人々は互いに譲り合い、整然と行動した。自分を犠牲にしてでも弱い者を救った。これは、決して見返りを期待しての行動ではなく、絆や他者への信頼、思いやりの表れであった。このような絆や互酬性の規範をソーシャル・キャピタル(社会関係資本)という。ふだんは目に見えない、しかし、教育や健康等に大切な役割を果たしている社会関係資本をどう育み、活かすのか。第一人者が理論と実践を紹介する。
目次 はじめに―なぜ社会関係資本なのか
第1章 社会関係資本とは何か
第2章 信頼・規範・ネットワーク―三つの要素
第3章 社会関係資本は何の役に立つのか
第4章 何がかたちづくるのか、どう測るのか
第5章 健康と福祉の向上
第6章 社会関係資本の男女差
第7章 社会関係資本を壊す―経済格差をめぐる議論とその現状
第8章 社会関係資本のダークサイド
第9章 豊かな社会関係資本を育むために
結語
著者情報 稲葉 陽二
 1949年、東京生まれ。京都大学経済学部卒、スタンフォード大学経営大学院公企業経営コース修了(MBA)。財団法人日本経済研究所常務理事、日本政策投資銀行設備投資研究所長などを経て、2003年より日本大学法学部教授。専攻・日本経済論、ソーシャル・キャピタル論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。