ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
古代枕詞の究明
|
書いた人の名前 |
三浦茂久/著
|
しゅっぱんしゃ |
作品社
|
しゅっぱんねんげつ |
2012.1 |
本のきごう |
816/00557/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210768206 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
816/00557/ |
本のだいめい |
古代枕詞の究明 |
書いた人の名前 |
三浦茂久/著
|
しゅっぱんしゃ |
作品社
|
しゅっぱんねんげつ |
2012.1 |
ページすう |
754p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-86182-367-1 |
ぶんるい |
8163
|
いっぱんけんめい |
枕詞
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
150余の枕詞を「万葉集」「風土記」「記紀」等から抽出し、それらの精細な分析から、生活と結びついた太陰暦に依拠した古代日本の実像を明らかにする。旧来の古代史観と枕詞研究を根底から覆す書。 |
タイトルコード |
1001110166608 |
ようし |
明治から戦後に至る「しおり」のキッチュで楽しい大図鑑。懐かしくも愉しい、そして儚いオマケの美学が、厖大なコレクションによって初めて明らかに。 |
もくじ |
乙女―少女雑誌から生まれた主人公に憧れた乙女たちの愛した世界 美人―おとなの仲間入りを果たした乙女たちが極めていった「美人」 淳一―一時期の日本の乙女たちの心を捉えた「中原淳一」の世界 風景―人気の鉄道沿線の大パノラマと、泰西名画からの憧れの風景 こどもの世界―こどもたちの服装から理想化された親たちの夢が見えてくる 時間割とカレンダー―無料で配られた「しおり」が捨てられないための工夫を知る 型抜き―型抜きには手にした者の関心を引く工夫が随所に現れている 近代デザイン―モード雑誌のファッションをそのまま持ち込んできた世界 都市と郊外―展覧会・博覧会は居ながらにして「世界」を疑似体験できた メッセージ―持ち主に直接呼びかける「しおり」だけに託されていたコトバ〔ほか〕 |
ちょしゃじょうほう |
山田 俊幸 1947年生まれ。帝塚山学院大学教授。日本絵葉書会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 羽島 知之 1935年生まれ。東洋文化新聞研究所・紙の文化資料館代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹内 貴久雄 1949年生まれ。書籍編集者。音楽評論家。大正・昭和初期文化研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ