感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都御所西一松町物語

著者名 杉山正明/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2011.11
請求記号 2916/01037/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235932555一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2916/01037/
書名 京都御所西一松町物語
著者名 杉山正明/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2011.11
ページ数 274p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-532-16812-4
分類 29162
一般件名 京都市-地理   京都市-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 一条通を横切った葵祭の行列、清少納言と和泉式部のかかわり、秀吉による寺町の引っ越し-。どこにでもありそうな路地から、古都1200年が見えてくる。一松町に住む東洋史家による、ユニークな京都歴史散歩。
タイトルコード 1001110141997

要旨 一条通を横切った葵祭の行列、納涼床のはしり“水上レストラン”、清少納言と和泉式部のかかわり、秀吉による寺町の引っ越し、江戸期の公家暮らしや勤王志士の記憶―。一松町に住む東洋史家による、まったくユニークな京都歴史散歩。
目次 まえがきとして 千年をこえる王城の地―京都という不思議なところ
1 京都のどまん中 京都御苑とその周辺―そこは静かなやすらぎの空間
2 御所町とその四周―歩いてゆける麗しのエリア
3 上京御所西・一松町―暮らしのなかの町角
4 葵祭の光と影―『源氏物語』が語る情景
5 次なる京都への助走―実はささやかな「花の御所」
6 過ぎし日の一条小川の記憶―“京外”の祈りと楽しみの場
7 秀吉が開いた近世・京都―豪奢・絢爛たる時代
8 幕末・明治維新と御所西一帯―日本が旋回する時
9 戦争から現在まで―その時代を生きた人たちの証言
10 一松町四季彩菜―番外編


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。