感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 3 ざいこのかず 3 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

台湾旧神社故地への旅案内 台湾を護った神々

書いた人の名前 金子展也/著
しゅっぱんしゃ 神社新報社
しゅっぱんねんげつ 2015.9
本のきごう 175/00446/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237008370一般和書2階書庫 在庫 
2 西2132337235一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232181202一般和書書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 175/00446/
本のだいめい 台湾旧神社故地への旅案内 台湾を護った神々
書いた人の名前 金子展也/著
しゅっぱんしゃ 神社新報社
しゅっぱんねんげつ 2015.9
ページすう 6,247p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-908128-02-8
ぶんるい 1759
いっぱんけんめい 神社   台湾
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 日本統治時代、台湾には多くの神社が造営された。一般人が無理なく訪問できる、台湾鉄道・新幹線沿線に近い場所に残る神社跡地を、往時の写真と現在の写真とともに紹介する。神社跡地近辺の日本統治時代の遺跡・遺構等も掲載。
しょし・ねんぴょう 文献:p245〜247
タイトルコード 1001510061366

ようし 一条通を横切った葵祭の行列、納涼床のはしり“水上レストラン”、清少納言と和泉式部のかかわり、秀吉による寺町の引っ越し、江戸期の公家暮らしや勤王志士の記憶―。一松町に住む東洋史家による、まったくユニークな京都歴史散歩。
もくじ まえがきとして 千年をこえる王城の地―京都という不思議なところ
1 京都のどまん中 京都御苑とその周辺―そこは静かなやすらぎの空間
2 御所町とその四周―歩いてゆける麗しのエリア
3 上京御所西・一松町―暮らしのなかの町角
4 葵祭の光と影―『源氏物語』が語る情景
5 次なる京都への助走―実はささやかな「花の御所」
6 過ぎし日の一条小川の記憶―“京外”の祈りと楽しみの場
7 秀吉が開いた近世・京都―豪奢・絢爛たる時代
8 幕末・明治維新と御所西一帯―日本が旋回する時
9 戦争から現在まで―その時代を生きた人たちの証言
10 一松町四季彩菜―番外編


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。