感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

少年の生活調査 平成19年度  少年の自律についての実態

著者名 名古屋市少年センター/編集
出版者 名古屋市子ども青少年局
出版年月 2008.2
請求記号 A37/00003/07


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235206653一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 2631594161一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A37/00003/07
書名 少年の生活調査 平成19年度  少年の自律についての実態
著者名 名古屋市少年センター/編集
出版者 名古屋市子ども青少年局
出版年月 2008.2
ページ数 37p
大きさ 30cm
巻書名 少年の自律についての実態
分類 A371
一般件名 青少年
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000810015647

目次 第1章 「法テラス」の誕生と五年間の到達点(総合法律支援の理念と「法テラス」の設立、「法テラス」事業の内容と到達点
これまでの事業に対する評価)
第2章 「法テラス」の前史―法律扶助協会、当番弁護士制度の活動など(弁護士会のもとでの法律扶助事業
リーガルサービスセンター、「司法ネット」構想と総合法律支援法
刑事弁護改革―被疑者国選弁護への歩み)
第3章 「法テラス」設立の歴史的意義と組織的特性―市民にやさしい司法へ(戦後の欧米法律扶助制度の歴史と発展
戦後日本における法律扶助制度の歴史
二一世紀における二ほんの法律扶助の課題
司法制度改革審議会意見書の意義
総合法律支援制度の構想)
第4章 諸外国の法律扶助―その歴史と現状(慈善的法律扶助の時代
両大戦期における法律扶助
戦後福祉国家と近代的法律扶助制度の構築
福祉国家・弁護士のロビイング活動と法律扶助の発展
福祉国家・各国法体系(大陸法・コモンロー)と法律扶助の関係―大陸法国家における訴訟内援助の発展とコモンロー国家における訴訟外援助の発展 ほか)
第5章 「法テラス」の未来―課題と展望(「法テラス」に求められているものは何か―すべての人に司法アクセスを
情報提供業務のあり方はどうあるべきか ほか)
著者情報 寺井 一弘
 1970年弁護士登録(東京弁護士会)。1989年日本弁護士連合会常務理事。1995年東京弁護士会副会長、関東弁護士連合会常務理事。1996年日本弁護士連合会刑事弁護センター委員長。1997年日本弁護士連合会米国司法制度視察調査団団長。1998年日本弁護士連合会事務総長、司法試験管理委員会委員。2002年日本弁護士連合会司法改革実現本部副本部長。2004年法務省総合法律支援準備室顧問。2006年4月日本司法支援センター(法テラス)常務理事。2008年4月日本司法支援センター(法テラス)理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。