感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生態環境リスクマネジメントの基礎 生態系をなぜ、どうやって守るのか

著者名 浦野紘平/共編 松田裕之/共編
出版者 オーム社
出版年月 2007.03
請求記号 5198/00183/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235000981一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5198/00183/
書名 生態環境リスクマネジメントの基礎 生態系をなぜ、どうやって守るのか
著者名 浦野紘平/共編   松田裕之/共編
出版者 オーム社
出版年月 2007.03
ページ数 209p
大きさ 21cm
ISBN 4-274-20377-8
ISBN 978-4-274-20377-0
分類 5198
一般件名 自然保護   生物多様性
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:章末
タイトルコード 1009916082953

要旨 文学から思想、政治から時代状況まで、戦後を代表する二大批評家による白熱の全対談。
目次 文学と思想(外側から見た日本
史料の選択 ほか)
文学と思想の原点(漱石と登世をめぐって
退路のない状態 ほか)
勝海舟をめぐって(“総理大臣”勝海舟
つかみどころのない存在 ほか)
現代文学の倫理(知識人の役割とは何か
六〇年代という時代と文学 ほか)
文学と非文学の倫理(転換する八〇年代文学
“歴史”は存在するか ほか)
著者情報 吉本 隆明
 詩人、評論家。1924年東京生まれ。東京工業大学電気化学科卒業。情況への鋭い発言を続けるとともに、文学、国家、人間存在に関する原理的考察を発表。主な著書に『夏目漱石を読む』(小林秀雄賞)『吉本隆明全詩集』(藤村記念歴程賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江藤 淳
 文芸評論家。1932年東京生まれ。99年死去。慶應義塾大学文学部英文科卒業。東京工業大学、慶應義塾大学、大正大学教授を歴任。69年末から約九年にわたり毎日新聞の文芸時評を担当。主な著書に『漱石とその時代』(菊池寛賞、野間文芸賞)『小林秀雄』(新潮社文学賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。