感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

橋梁の疲労と破壊 事例から学ぶ

著者名 三木千寿/著
出版者 朝倉書店
出版年月 2011.10
請求記号 515/00085/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210820726一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 鶴舞0210758280一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 515/00085/
書名 橋梁の疲労と破壊 事例から学ぶ
著者名 三木千寿/著
出版者 朝倉書店
出版年月 2011.10
ページ数 216p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-254-26159-2
分類 51545
一般件名 鋼橋   金属疲労
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の橋梁を中心に、今までどのような疲労損傷が生じ、それに対してどう対処してきたかを多くの事例を用いて解説。鋼橋の疲労の診断に必要な基礎知識もまとめる。
タイトルコード 1001110121709

目次 第1章 序説
第2章 溶接の不具合を原因とする疲労
第3章 鋼製橋脚隅角部の疲労
第4章 低い疲労強度の継ぎ手ディテールの採用
第5章 桁端部の疲労:設計で想定しない応力
第6章 直交部材の交差部:接合部に発生する2次応力の影響
第7章 鋼床版
第8章 振動による疲労
第9章 疲労と破壊の基礎知識
第10章 溶接継ぎ手部の疲労強度と疲労設計
第11章 荷重と応力
著者情報 三木 千壽
 1947年徳島県に生まれる。1970年東京工業大学工学部土木工学科卒業。1972年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程退学。東京工業大学助手。1979年東京大学専任講師。1980年東京大学助教授。1982年東京工業大学助教授。1990年東京工業大学教授。この間、東京工業大学工学部長、東京工業大学副学長(教育・国際)を歴任。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。