ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
さがしてみよう!まちのしごと 6 学校・図書館のしごと
|
書いた人の名前 |
饗庭伸/監修
|
しゅっぱんしゃ |
小峰書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2015.4 |
本のきごう |
36/00501/6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-奈良時代 古文書 正倉院 写経
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
36/00501/6 |
本のだいめい |
さがしてみよう!まちのしごと 6 学校・図書館のしごと |
書いた人の名前 |
饗庭伸/監修
|
しゅっぱんしゃ |
小峰書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2015.4 |
ページすう |
39p |
おおきさ |
29cm |
かんしょめい |
学校・図書館のしごと |
ISBN |
978-4-338-29006-7 |
ぶんるい |
36629
|
いっぱんけんめい |
職業
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
まちのあちこちでおこなわれている仕事を、イラストと写真でわかりやすく紹介。6は、学校・図書館・動物園・サッカースタジアム・テレビ局の仕事を取り上げる。調べ学習に役立つ「お仕事」レポートも収録。 |
タイトルコード |
1001510004137 |
ようし |
一万数千点ともいわれる正倉院文書の中心には、「写経所文書」という事務帳簿群が大きな比重を占めて存在する。本書では、この「写経所文書」を中心に、整理・復原の状況、読み解きの方法、写経事業の有様、「写経所文書」自体の多様な姿、さらに写経事業と王権の関係を追究する。今後の正倉院文書研究のさまざまな分野での応用・発展に資するため、その研究の実態と方法を詳細に描いた基本の書である。 |
もくじ |
第1部 正倉院文書への招待(正倉院文書とは何か 写経事業にかかわる用語 個別写経事業の進行) 第2部 写経所文書の世界(写経所文書アラカルト 写経と王権) |
ちょしゃじょうほう |
栄原 永遠男 1946年、東京に生まれ、まもなく大阪に移る。京都大学大学院文学研究科単位取得退学。博士(文学)。追手門学院大学を経て大阪市立大学大学院教授を歴任。現在、大阪市立大学名誉教授・特任教授。正倉院文書研究会代表、木簡学会会長。1994年『日本古代銭貨流通史の研究』(塙書房)で第十六回角川源義賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ