ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
西洋演劇研究 (春秋文庫)
|
書いた人の名前 |
新関良三/著
|
しゅっぱんしゃ |
春秋社
|
しゅっぱんねんげつ |
1931 |
本のきごう |
#N030/00010/41 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011203417 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
#N030/00010/41 |
本のだいめい |
西洋演劇研究 (春秋文庫) |
書いた人の名前 |
新関良三/著
|
しゅっぱんしゃ |
春秋社
|
しゅっぱんねんげつ |
1931 |
ページすう |
381p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
春秋文庫 |
シリーズかんじ |
41 |
ぶんるい |
7723
|
いっぱんけんめい |
演劇-ヨーロッパ
|
本のしゅるい |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010115128 |
ようし |
他者をいかに翻訳するのか。近世近代日本の異文化接触から、世界文学、文化翻訳、グローバル化の現代に喫緊のコミュニティ通訳まで。トランスレーション・スタディーズの広い地平を一望する。 |
もくじ |
第1章 江戸から大正期までの翻訳と翻訳者(白話から読本まで―岡島冠山の軌跡 福沢諭吉の西洋思想の翻訳と受容―「ポストコロニアル」を視座に ほか) 第2章 世界文学としての日本文学(川端康成と村上春樹の翻訳に見られる文化的アイデンティティの構築―フランス型翻訳論の視座を超えて 「世界文学」に応ずる日本文学―プリ・トランスレーションなどの戦術について ほか) 第3章 文化の翻訳/実践としての翻訳(移動する文脈における日本語―日系カナダ人の日本語から日本の日本語への翻訳 日本のテレビゲームの創造翻訳―ゲーム翻訳と日本におけるトランスレーション・スタディーズの一方向性 ほか) 第4章 コミュニティ通訳(日本におけるコミュニティ通訳の現状と課題 日本の法廷における少数言語話者被疑者公判と言語等価性維持の課題 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
佐藤=ロスベアグ,ナナ 2007年立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程修了(学術博士)。北京清華大学外国語学部講師、立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラル研究員を経て、現在イーストアングリア大学University of East Anglia(UK)言語コミュニケーション学科講師(Yakult Lecturer)。2008‐10年ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジUniversity College London(UCL)異文化間研究所客員研究員・講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ