感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 22 ざいこのかず 22 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

明治・大正・昭和懐かしの鉄道遺産を旅する カラー版  (じっぴコンパクト新書)

書いた人の名前 南正時/著
しゅっぱんしゃ 実業之日本社
しゅっぱんねんげつ 2011.10
本のきごう 6862/00580/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237785704一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 鶴舞0237879317一般和書2階書庫 在庫 
3 西2132522679一般和書一般開架 在庫 
4 熱田2232403135一般和書一般開架 在庫 
5 2332268834一般和書一般開架 在庫 
6 2432580401一般和書一般開架 在庫 
7 中村2532278864一般和書一般開架 在庫 
8 2632407256一般和書一般開架 在庫 
9 2732345687一般和書一般開架 在庫 
10 千種2832210203一般和書一般開架 在庫 
11 瑞穂2932432517一般和書一般開架 在庫 
12 中川3032369336一般和書一般開架 在庫 
13 守山3132527742一般和書一般開架 在庫 
14 3232442842一般和書一般開架 在庫 
15 名東3332619414一般和書一般開架 在庫 
16 天白3432410888一般和書一般開架 在庫 
17 山田4130860275一般和書一般開架 在庫 
18 南陽4230944813一般和書一般開架 在庫 
19 4331491441一般和書一般開架 在庫 
20 富田4431434663一般和書一般開架 在庫 
21 志段味4530889239一般和書書庫 在庫 
22 徳重4630690024一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

名古屋市ひきこもり地域支援センター
ひきこもり

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 6862/00580/
本のだいめい 明治・大正・昭和懐かしの鉄道遺産を旅する カラー版  (じっぴコンパクト新書)
書いた人の名前 南正時/著
しゅっぱんしゃ 実業之日本社
しゅっぱんねんげつ 2011.10
ページすう 190p
おおきさ 18cm
シリーズめい じっぴコンパクト新書
シリーズかんじ 090
ISBN 978-4-408-00836-3
ぶんるい 68621
いっぱんけんめい 鉄道-日本
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい SLが走った頃の転車台、扇型車庫、木造駅舎、跨線橋…。高度成長期を支えてきた「懐かしさを感じる」鉄道遺産を、鉄道写真界の第一人者が、北海道から沖縄までを訪ね歩く。
タイトルコード 1001110110754

ようし 木造駅舎、転車台、トラス鉄橋…古き良き鉄道を今、見にいこう。北海道から沖縄まで、懐かしの鉄道施設28エリア&20の鉄道関連博物館を訪ねる。鉄道遺産・文化財を巡る、心癒す列車の旅へ。
もくじ 1 話題沸騰の鉄道風景5選(リニア・鉄道館(愛知県)―日本の高速鉄道の歴史をとりまとめた、「夢と想い出のミュージアム」
JR釜石線の橋梁と三陸鉄道の海風景(岩手県)―「銀河鉄道」経由、復興の希望列車の運行へ向けて
JR東日本大宮総合車両センターの蒸気機関車復元(埼玉県)―静態保存からの復活運転へ、技術者たちの思いを乗せて走る ほか)
2 全国懐かしの鉄道施設を訪ねる旅(夕張の炭鉱線の遺構(北海道)―石炭を満載したD51が、北の大地を駆け巡った時代
旧国鉄士幌線の橋梁群(北海道)―東道の自然の中で、埋もれるように残るアーチ橋
旧青函連絡船の保存船舶(青森県・北海道)―かつて本州と北海道を結んでいた、国鉄運営の北の航路 ほか)
3 鉄道の博物館で懐かしの列車と再会(三笠鉄道記念館(北海道三笠市)―北海道の石炭輸送の歴史を伝える機関車、車両を展示
小樽市総合博物館(北海道小樽市)―廃線跡を散策して、北海道の歴史的鉄道車両に会いに行く
碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)―難所・碓氷峠で活躍した、パワフルな機関車たちがここに休む ほか)
番外編・昭和の鉄道を駆け抜けて
ちょしゃじょうほう 南 正時
 鉄道写真家。1946(昭和21)年、福井県武生市(現・越前市)生まれ。アニメ制作会社勤務後、フリーのカメラマンとなる。鉄道書、旅行書など著書多数。雑誌、新聞連載のほかラジオ、テレビの旅番組にも出演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。