感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

間違いだらけの古代史

著者名 宮崎正弘/著
出版者 育鵬社
出版年月 2023.3
請求記号 2103/01037/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2532383193一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/01037/
書名 間違いだらけの古代史
著者名 宮崎正弘/著
出版者 育鵬社
出版年月 2023.3
ページ数 231p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-594-09350-1
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代
書誌種別 一般和書
内容紹介 縄文期の水田跡と真脇遺跡の2大発見、「越前の大王」だった継体天皇の謎、皇位簒奪ではなかった壬申の乱、道鏡は極悪人だったのか…。歪んだ左翼史観を覆す事実とともに、常識的視点で古代史を読み解く。
書誌・年譜・年表 古代から中世にかけての重要年表:p230〜231
タイトルコード 1002210088645

要旨 人類史上、未曾有の規模と速度で環境改変が進行した20世紀とは何だったのか。地球の各圏域―岩石圏、土壌圏、大気圏、水圏、生物圏―で生じた変化の全容を、同時代の政治・経済・科学技術との密接な影響関係とともに明らかにする。「歴史学と生態学の統合」を目指すグローバル環境史の名著。
目次 プロローグ―浪費の世紀の特徴
第1部 地球圏のミュージック(岩石圏と土壌圏―地殻
大気圏1―都市の歴史
大気圏2―地域史とグローバル史
水圏1―水利用と水汚染の歴史 ほか)
第2部 変化のエンジン(人口増加と都市の拡大
エネルギー、技術、経済
アイデアと政治
エピローグ―ではどうするか)
著者情報 マクニール,J.R.
 1954年にシカゴに生まれる。デューク大学で博士号を取得し、現在はジョージタウン大学教授。主に環境史の分野で精力的に研究を続けている。Something New Under the Sun:An Environmental History of the Twentieth‐Century World(2000)でWorld History Association book prizeを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
海津 正倫
 1947年生、奈良大学文学部教授、名古屋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
溝口 常俊
 1948年生、名古屋大学大学院環境学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 哲学史講義   1-413
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。