感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

教育実習ハンドブック 改訂版

書いた人の名前 柴田義松/編著 木内剛/編著
しゅっぱんしゃ 学文社
しゅっぱんねんげつ 2011.4
本のきごう 373/00232/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235795853一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3737

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 373/00232/
本のだいめい 教育実習ハンドブック 改訂版
書いた人の名前 柴田義松/編著   木内剛/編著
しゅっぱんしゃ 学文社
しゅっぱんねんげつ 2011.4
ページすう 140p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-7620-2147-3
ぶんるい 3737
いっぱんけんめい 教育実習
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 教育実習の意義と課題から、授業観察の視点と方法、授業づくりの方法と準備、事後学習と研究レポートの作成、学校の運営・教職員と近年の動きまでを収録した、教育実習のハンドブック。関係法規や漢字・言葉チェックも掲載。
タイトルコード 1001110009088

ようし 可能・許可・推理・ていねいの意味に使われる助動詞は何?もちろんcan。では、mayはどんな意味で使われるの?そんなふうに、受動態や不定詞、分詞などを使い方別に見てみよう。その知識があれば、感情表現したいときは受動態、「〜すべきか」は疑問詞+不定詞、というように話したいことがすぐに文にできるようになる。
もくじ 1 英語は5つの文型で話せる―5文型
2 よく使う否定と疑問―否定文・疑問文
3 時のちがいをあらわす―時制
4 動詞に意味をつけたし、気持ちを伝える―助動詞
5 「〜する」から「〜される」へ―受動態
6 3つの用法がある―不定詞
7 動詞と形容詞の性質をあわせもつ―分詞
8 動詞の性質をもちながら、名詞のはたらきをする―動名詞
9 人や物のくわしい情報をつけたす―関係詞
10 比較のつくり方は単語によってちがう―比較
ちょしゃじょうほう 小池 直己
 1951年栃木県生まれ。広島大学大学院修了。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の客員研究員を経て、就実大学人文科学部実践英語学科教授・大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。