感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゆきづまった社会 イギリスは停滞から脱却できるか

著者名 マイケル・シャンクス/著 江間時彦 田中準一郎/共訳
出版者 至誠堂
出版年月 1968
請求記号 N3322/00090/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111705653一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3322/00090/
書名 ゆきづまった社会 イギリスは停滞から脱却できるか
著者名 マイケル・シャンクス/著   江間時彦   田中準一郎/共訳
出版者 至誠堂
出版年月 1968
ページ数 308p
大きさ 19cm
分類 33233
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610065692

要旨 1200年の時を超えて伝えられた約9000点の宝物、宝物を守りつづけた裏方たちのしごと…、宮内庁正倉院事務所長が語る「正倉院」の日常。
目次 正倉院って何だろう―まずは現地にご案内
宝物との出会い方、接し方―正倉院宝物の全容は?
正倉院西からの眺め
聖武天皇と光明皇后―ベッドと薬が語るのは…
宝物の重みについて
染織品の居場所について―二つの倉の生い立ち
御開封を迎えて―今年もまた秋がやってくる
古都は秋の彩り―正倉院展始まる
宝庫が迎えた人々―正倉院のゲストブック
正倉院文書について―奈良時代のしごと、私のしごと
宝物の修理・復元・模造―箜篌・鏡・獅子面ほか
お水取りの季節に―ガラス玉や仏具あれこれ
大物開眼会と正倉院宝物
正倉院の書をめぐって
正倉院の日常―庁舎いまむかし
著者情報 杉本 一樹
 1957年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程中退。博士(文学)。現在、宮内庁正倉院事務所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。