蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
読書作文新式大辞林
|
著者名 |
久保得二/編
|
出版者 |
博文舘
|
出版年月 |
1912.5 |
請求記号 |
S813/00029/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010603658 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S813/00029/ |
書名 |
読書作文新式大辞林 |
著者名 |
久保得二/編
|
出版者 |
博文舘
|
出版年月 |
1912.5 |
ページ数 |
1412p |
大きさ |
23cm |
分類 |
813
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940057928 |
要旨 |
演劇のなかには、人生のすべてがある!小学校・中学校の教員や指導的立場の人にとっての演劇指導の魅力、演劇教育が人間性や人間関係を育てるための有効なツールであり、人間性育成のためにはどのような姿勢で取り組めばいいのか、を実践経験をとおして熱く語る。 |
目次 |
まえがき―自分で考え、自分で決めて、自分で選ぶ体験 第1章 本気で生きる大人として―中学校演劇部指導員の記録から 第2章 表現すること、生きること―お米づくりを劇に(小学五年生) 第3章 自分の痛みと向き合って―即興による劇づくりの体験 第4章 自己解放・自己表現の場として―指導者の視点 第5章 レッツ!「かめわざ語録」 |
著者情報 |
かめおか ゆみこ 北海道・オホーツク生まれ。中学校演劇部の外部指導員を経て、あらゆる層の人を対象に、演劇指導、表現とコミュニケーションのワークショップ、講演のために全国各地をかけめぐっている。2008年スタートの「『聴く』を磨く」講座は、全国13カ所で開催されている。2011年には「じぶん表現倶楽部」を立ち上げた。脚本に「月が見ていた話」(晩成書房戯曲賞受賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ